2015 Fiscal Year Research-status Report
作図ツールを中心としたタブレット端末用数学ソフトの開発と授業実践に関する研究
Project/Area Number |
26350192
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
飯島 康之 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30202815)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 数学教育 / 科学教育 / テクノロジー / 作図ツール / ソフト開発 / 問題解決 / 授業研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
主として次の4つの成果を得た。 1.昨年度までに, GC/Win程度の数学用ソフトであれば, HTML5 + JavaScriptによるソフト開発という方法によって十分に開発可能であることを, 問題点の明確化・方法論の明確化・その方法論による解決例の提示と実証実践等による検証によって, 明らかにした。 2.さらに, ソフト開発に関しては, GC/html5の機能の改良を行うことによって, ファイルのマージ機能, 背景となる座標系の複数化, 背景画像の読み込み, ボタンへのアイコン利用などを可能にした。これらの改良によって, コンテンツの組織的な開発が容易になるとともに, わかりやすさを改善することができた。 3.OECDのキーコンピテンシーの議論などでは, コンピュータソフトなどを含めた「インターラクティブな利用」の重要性にも注目していることを検討し, 作図ツールなどを使った「インターラクティブな数学的探究」の様相やその授業の中での実践について明らかにした。 4.作図ツールを利用した研究授業を, 愛知教育大学附属名古屋中学校, 岡崎市立葵中学校, 川崎市立玉川中学校, 足立区立第十中学校, 埼玉県立熊谷西高校, 愛知県立豊橋東高校, 愛知県立小坂井高校などで行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
GC/html5に関するHTML5 + JavaScripというソフト開発に関する研究をまとめ, 科学教育研究に投稿し, 受理されたことは, 学会の中で一定の評価を受けることができたといえる。また, その後も組織的なコンテンツ開発等を支援する機能を追加することもできた。 また, インターラクティブな数学的探究を実現するものとして, 具体的な事例を明らかにした論文が, 日本数学教育学会の秋季大会の論文として受理されたことも, 学会での一定の評価を受けたといえる。さらに, 中学校・高等学校にわたって複数の研究授業を実施できたことは, 実践面に関しても蓄積をすることができたといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度にあたるので, 研究成果をwebサイトや論文等にまとめていきたい。また, 実践の蓄積やコンテンツ開発の蓄積は今までと同様に継続していきたい。
|
Causes of Carryover |
想定していた研究発表を2015年度に行えなかったことから, 旅費の使用額が減少したため, 次年度使用額が発生している。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2015年度に行えなかった研究発表を, 2016年度に機会を増やすとともに, 授業研究会の回数を増やすことにする。また, これまで行った授業の分析やweb上での知見の公開にも人件費を当てていくことにする。
|