• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

Webを用いた自主学習型天文分光解析体験プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 26350193
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

伊藤 信成  三重大学, 教育学部, 教授 (60344272)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浜部 勝  日本女子大学, 理学部, 教授 (00156415)
西浦 慎悟  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (50372454)
山縣 朋彦  文教大学, 教育学部, 教授 (70383213)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords天文教育 / 解析体験 / 分光 / Web / 高校生
Outline of Annual Research Achievements

天文・宇宙分野では, 大型機器を用いた研究が進められ, 研究成果が報道される機会も増えており,一般市民も高い関心を寄せる分野となっている.一方で,高校における地学の開講率は,物理・化学・生物に比べると極端に低く、個の状況は次代を担う研究者, 技術者の減少だけではなく,宇宙科学を正しく理解し,その普及を支える市民の減少を招くことにもつながる.申請者らは,このような問題意識の下,高校生自身が興味を持ったテーマについて独力で実習を行うことができる自主学習型の天文解析体験教材の開発を進めてている。この教材では高校で地学を学ぶ機会がない高校生でも、自分のペースで現代天文学の基本的な研究手法を実習を通じて体験できることを目指しており、既に撮像データを利用した教材についてはインターネットを通じて公開している。
一方で、これまでの教材では各自のPCに専用ソフトをインストールする必要があった.そのため,PCに苦手意識を持つ生徒は,宇宙に興味があってもソフトのインストール時点で実習を断念するケースも見られた.そこで,今回は解析そのものもWeb上で行えるシステムの構築を目指す.これにより,いつでも・どこでも,ネットにつながる環境にあれば本プログラムを実行することができるようになる.加えてこれまで開発してきた教材に足りなかった分光データを主とした教材開発を行う.分光を組み込むことにより,撮像データだけでは理解が難しかった天体の発光 機構, 運動についての理解を深めることができ,より系統的な天文学の理解が可能となる。
H26年度は、インストール不要な汎用ソフトでの解析の可能性について検討し、概ね良好な結果を得ることができた。また、解析用のデータについても基本的な収集が進んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H26年度の研究計画では、アーカイブデータからの分光データの抽出、ドキュメントの整備、および解析ソフトの整備が主な作業となっている。
このうち分光データの抽出については、教材テーマの見直しを含め検討し、データアーカイブからの収集の見込みがたった。また解析ソフトについては、これまで撮像データ解析用に利用していたものとは異なる新たなソフトの利便性等の評価を行い、教材用に利用可能であることを確認できた。これにより当初考えていたよりも短い時間でソフトの整備はできそうである。一方で、ドキュメントの整備については、基本的な内容は押さえられてはいるものの、十分な検討を行うことができておらず、予定よりやや遅れた状況となっている。
以上を総合すると、おおむね順調と判断する。

Strategy for Future Research Activity

これまでのところほぼ計画通りに進んでいるが、当初計画で挙げていた9種の教材テーマの内、2種(主系列星と巨星の比較, 分光連星)については、高校生に対するテーマとして適当でないという結論に達した。このため、新たなテーマとして銀河の回転曲線と恒星の固有運動を加えた。このテーマについて新たに担当を決め、進めることとした。
また、これまで収集したデータで不足しているものについて、観測が必要であることから、観測機器の整備とデータ取得がH27年度に新たに加わる作業となる。ただ、これは当初計画にも組み込まれている作業であり、当初計画から大きく外れるものではなく想定の範囲内である。

Causes of Carryover

研究計画では、当初H26年度中に教材用データとして不足する分のデータ取得のための機器を購入し、観測を行う予定であった。しかしながら当初予定していた機器が生産中止となったため、あらためて機器の選定が必要になった。
また、不足データの観測計画を立てるにあたっては、既に収集しているデータの品質評価が必要であり、その作業に若干の遅れがでている。
以上の理由により、H26年度に購入予定だった機器購入ができなかったため、次年度使用額が発生したものである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

昨年度末に、上記事由による部分については新たな機種選定を行っているため、今年度あらためて機器購入および調整作業費に当てる予定である。
また、機器購入に伴う作業によりデータ整理等の謝金が発生するため、H26年度に未使用であった人件費・謝金についても使用していく計画である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 撮像データを用いた恒星の表面温度推定のための自主学習型教材の開発2015

    • Author(s)
      伊藤信成・山縣朋彦・浜部屋 勝・西浦慎悟・三戸洋行
    • Journal Title

      地学教育

      Volume: 68 Pages: 1-16

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 強制振動によるフーコー振り子について2015

    • Author(s)
      山縣朋彦
    • Journal Title

      教育研究ジャーナル

      Volume: 7(2) Pages: 1-7

  • [Journal Article] 木曽105cmシュミット望遠鏡と木曽広視野CCDカメラKWFCによる広視野659nm帯撮像観測2014

    • Author(s)
      西浦慎悟・根本明宗・宮野 彩
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要自然科学系

      Volume: 66 Pages: 53-60

  • [Presentation] 市民提供の皆既月食画像を用いた三重県地図作成の試み2014

    • Author(s)
      中川友博・伊藤信成
    • Organizer
      日本理科教育学会東海支部会
    • Place of Presentation
      静岡大学
    • Year and Date
      2014-11-29 – 2014-11-29
  • [Presentation] 月の満ち欠けの理解度は分数の理解度より低いか2014

    • Author(s)
      伊藤信成
    • Organizer
      日本理科教育学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-08-24
  • [Presentation] Field Starを用いたHR図描画教材の開発2014

    • Author(s)
      伊藤信成, 高田碧朗
    • Organizer
      地学教育学会
    • Place of Presentation
      酪農学園大学
    • Year and Date
      2014-08-09 – 2014-08-10
  • [Presentation] 木曽観測所での学生実習をベースとした天文解析体験教材の開発2014

    • Author(s)
      伊藤信成
    • Organizer
      木曽シュミットシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2014-07-09 – 2014-07-10
  • [Presentation] KWFC用狭帯域フィルター2014

    • Author(s)
      西浦慎悟
    • Organizer
      木曽シュミットシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2014-07-09 – 2014-07-10
  • [Presentation] Kiso105+2KCCD狭帯域撮像観測データによる学生実習例2014

    • Author(s)
      西浦慎悟・山縣朋彦・浜部 勝・伊藤信成
    • Organizer
      木曽シュミットシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2014-07-09 – 2014-07-10
  • [Remarks] 自主学習型天文解析体験プログラム

    • URL

      http://astroexercise.wiki.fc2.com/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi