• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

クリティカルシンキングを活用した専門基礎数理リテラシーの育成と評価

Research Project

Project/Area Number 26350202
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

西 誠  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (00189250)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北庄司 信之  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (80278100)
宮里 心一  金沢工業大学, 環境・建築学部, 教授 (60302949)
土田 義郎  金沢工業大学, 環境・建築学部, 教授 (20227424)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsクリティカルシンキング / 数理リテラシー / 専門との接続 / アクティブラーニング
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は工学系の各専門分野において大学卒業までに学生が最低限身につけなければならない「学士力」の中でその重要な基盤となる数理リテラシー能力を明確にする.その上で,専門に必要な数理リテラシーを効果的に学習するためのクリティカルシンキングを活用した学習法を専門との連携活動をふまえて構築することである.
この目的を達成するために平成26年度は主として環境土木を中心として,専門においてどのような数理能力が必要であるかを調査行ってきた.現在その結果をまとめる段階である.これから,環境建築系の学科でどのような数理の能力が必要かどうかを調査結果について詳細に分析するとともに,さらなる調査行う予定である.加えて,今後は環境建築系以外の機械系や電気系についても調査を開始している.
他方で,調査と並行しながら土木工学計および建築系学科を対象として,専門教員と基礎の教員が連携したプロジェクトチームを作成し.専門との連携科目で数理リテラシーを効果的に学習するための授業を検討するとともに,その具体的な内容について検討した.さらに,実際に授業を専門教員と基礎の教員が連携して具体的な授業を実施し,その効果について確認した.
また,授業実践の中で数理リテラシーをどの程度習得したかを明確にするための評価法としてクリティカルシンキングの手法を用いることから,クリティカルシンキング調査項目について具体的に検討した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年度の研究計画ではすべての専門分野においてどのような数理能力が必要であるかを調査する予定であったが,調査にかかる時間が予想以上に多かったため,現在も継続中である.なお調査に関しては今年度8月までには終了する予定である.
調査と並行して行っている,授業の構築と試行に関しては専門との連携し授業を計画し,実際に試行しその効果を検討しており,平成26年度の計画をほぼ達成することができた.
また,授業実践の中で数理リテラシーをどの程度習得したかを明確にするための評価法としてクリティカルシンキングの手法を用いるための調査項目に関しては,検討がほぼ終了し,平成27年度の授業評価のための準備を行っており,平成26年度の計画通り進められている.

Strategy for Future Research Activity

平成27年度ではすべての専門分野においてどのような数理能力が必要であるかの調査を継続し,対象とする専門分野(環境建築,電気,機械)において必要な数理リテラシーを分析しまとめる.なお調査に関しては今年度8月までには終了する予定である.
次に,平成26年度に実施した専門との連携科目で数理リテラシーを効果的に学習するための授業を改善するとともに,改善したアクティブラーニング型授業を実施する.さらに,その教育効果を平成26年度に作成したクリティカルシンキングの評価項目を用いて評価を試みる.
以上の取組に加えて,基礎から専門に移行した段階で学生がどの程度数理リテラシーを習得し,専門に活用できているかを調査する.そのための環境建築系のための数理リテラシー習得確認テストについて検討する.

Causes of Carryover

平成26年度の研究計画ではすべての専門分野においてどのような数理能力が必要であるかを調査する予定であったが,調査にかかる時間が予想以上に多かったため,現在も継続中である.そのためにかかる経費を消化することができなかった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成26年度に終了できなかった調査を分析を現在実施中であり,そのための分析のための謝金等の経費として利用する.なお調査に関しては今年度8月までには終了する予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 基礎と専門が連携した初年次数理科目の実践2014

    • Author(s)
      西 誠,北庄司 信之,宮里 心一,西田 進
    • Organizer
      日本工学教育協会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県.西条市)
    • Year and Date
      2014-08-28 – 2014-08-30

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi