2014 Fiscal Year Research-status Report
PDCAサイクルの学習を支援する初心者向け統合プログラミング環境の開発と評価
Project/Area Number |
26350204
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
鈴木 裕利 中部大学, 工学部, 准教授 (20340200)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山内 康一郎 中部大学, 工学部, 教授 (00262949)
奥居 哲 中部大学, 工学部, 准教授 (00283515)
板井 陽俊 中部大学, 工学部, 講師 (10551971)
石井 成郎 愛知きわみ看護短期大学, その他部局等, 准教授 (80399237)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | PDCA / プログラミング教育 / 創造性 / 学習支援システム |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は,まず分析フェーズとして,分析のためのデータ収集を実施した. 第一に,ソフトウェア開発の熟達者6名に対して,アイデアをモデル化する方法,デバッグ等における問題点の改善方法等について,インタビューを行った.この熟達者から得られた情報を整理して,構築する統合プログラミング環境の機能設計に反映させる予定である. 第二に,ソフトウェア開発の初心者に関するデータ収集を実施した.具体的には,中部大学1年生が前期に受講する「創成A」,および,後期に受講する「創成B」の演習型授業の受講者を対象とした.被験者となる学生は,「創成A」を半年間受講後,ほぼ全員が「創成B」を続けて半年間受講しており,その数は約120名である.調査は,PAD課題を用いて,「与えられた課題を学生がどのようにPADへ展開して行くのか」,「正解に至る学生と正解が導けない学生の違いは何か」等の問題解決プロセスを把握することを主な目的として行った.「創成A」,「創成B」の両方の授業において,ほぼ同様の課題を課すことにより,学生個々の時系列によるプロセスの変化についても分析を実施した.以上の調査から,正解に至らない学生について,「どのような間違いをするのか」,「その間違いをする要因が何か」について,一定の傾向が確認された.この分析結果は,平成27年度の授業方法の改善へ反映させ,開発するシステムの機能設計の参考とする予定である. 上述した分析フェーズと並行して予定していた開発フェーズについては,開発環境,開発機器の選定の検討を行って,現状で適切と考えられる開発マシンを購入した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
開発フェーズは予定より遅れているが,一方,調査,分析フェーズは予定通り進んでおり,獲られた考察の一部は,平成27年度の教育への反映が可能である.
|
Strategy for Future Research Activity |
支援システムの開発の遅れについては,クラウドサービスの一時的活用等を検討している.すでに,試験的な導入を行ってその活用効果を分析中である.
|
Causes of Carryover |
平成26年度,データベースのライセンス料を計上していたが,開発フェーズの遅れにより,データベースの導入までに至らず,次年度への繰り越しとなった.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
計画通り,データベースの導入を進めるか,暫定的にクラウドサービスの利用を検討している.繰り越された金額については,このどちらかの目的のために使用する予定である.
|