• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

グローバルに活躍できる技術者を地方都市で育成するための教育システムの構築

Research Project

Project/Area Number 26350209
Research InstitutionKanazawa Technical College

Principal Investigator

小高 有普  金沢工業高等専門学校, グローバル情報学科, 准教授 (70636670)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南出 章幸  金沢工業高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (20259849)
中村 純生  金沢工業大学, 情報フロンテ ィア学部, 准教授 (20367444) [Withdrawn]
竹俣 一也  金沢工業高等専門学校, グローバル情報学科, 教授 (50167491)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsデザインプロジェクト / 地域連携
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではPBL手法を使った学生プロジェクトを実施する教育プログラムを検証する。学生はプロジェクト活動を通してコミュニケーション能力・適正技術活用能力等を身に付け、その成果をラーニングポートフォリオに蓄積し、情報発信する。当該教育プログラム
は、学生が授業や課外活動においてプロジェクトを進めるときに、周囲の者を牽引し、その活動を推進できる人材を育成するものである。課外活動で学生は地域の方々との交流を通してアイデアを伝えることの難しさを体験し、さらにアイデアを適切に説明する能力を身に付ける。さらに海外研究協力者の支援の下でのプロジェクト活動を通して異文化交流・適正技術活用について学ばせる。このような経験を積み重ねた学生は、チーム活動を牽引し、チームやクラス全体のプロジェクト推進力を底上げする。
平成27年度は昨年度に引き続き、以下について実施した。1)ショウケース型ポートフォリオ システムの処理能力等について検討した。プロジェクト成果を第3者に紹介するための仕組みについても検討した。2)地域連携プロジェクトを試行し、学生用の学習支援マニュアルの内容等について検討した。3)上記地域連携プロジェクトの試行を通して地域の初等中等教育機関における今後の連携について検討した。試行では中高生を対象にデザインプロジェクトを実施し、その活動を促進する役割を学生に担当させた。4)高校生に対しては夏休みを利用して3日間の、中学生に対しては春休みを利用して2日間の短期プロジェクトを実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度同様に学生が課題活動として取り組むことができる地域連携型の科学講座運営が良好であるため。科学講座については地域からの要請が多くなり、経験を重ねることで内容も充実してきたため。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通りに推進する。今年度は昨年同様に地域連携型の科学講座を実施し、学生にプロジェクト推進力を涵養する。春・夏休みを利用して短期プロジェクトを実施し、プロジェクト活動を促進する役割を体験させる。また、自治体系イベントに参加し、これまでの成果を説明していく。

Causes of Carryover

今年度実施予定であった講座において使用する材料が予定より余ったので材料の購入を見合わせたためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

来年度実施する講座においてはプロトタイプ作成を重視し、その回数が多く必要となることが予想される。そのため、次年度においては今年度よりも材料購入を多くする。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi