• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

未来のガリレオ育成のための天文教育―天体・宇宙観測教育と地域貢献―

Research Project

Project/Area Number 26350216
Research InstitutionTsuyama National College of Technology

Principal Investigator

佐々井 祐二  津山工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (40235239)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords天文教育 / 地域協力 / 公開講座
Outline of Annual Research Achievements

地域貢献としての未来のガリレオ育成活動:世界天文年2009 から行っている小中学生対象の公開講座「天体観測会―君も未来のガリレオだ!―」については、第1回5/16(金)19:30~21:00「口径35㎝望遠鏡で火星、土星、木星を見よう」、第2回8/4(月)18:30~21:00「夏休みスペシャル 手作り望遠鏡で月を見よう」、第3回9/2(火)19:15~20:45「口径35cm望遠鏡で火星と土星を見よう」、第4回10/8(水)18:15~20:45「皆既月食を見られるかな?」を開催した。保護者等も参加することと、なるべく多くの天体を見てもらうため受講生定員は1回当たり20名としていた。計4回の講座の受講生は89名、保護者等も含む参加者は約191名であった。講座の肯定的な評価が96%、普通の評価が3%、否定的な評価が1%であった。
高専生に対する未来のガリレオ育成活動:上記天体観測会に対し、本校3年チャレンジゼミナール学生10名には補助学生として、望遠鏡操作や「手作り望遠鏡」「ペーパークラフト」作成指導などで主体的に参加してもらった。また、岡山県の美星天文台「101cm 望遠鏡公募観測」にて、3年チャレンジゼミナール学生9名と10/17(金)22:00~10/18(土)04:00、12/20(土)22:00~12/21(日)04:00に「短周期食変光星の測光観測」行い、連星系の物理量を引き出す研究を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

地域貢献としての未来のガリレオ育成活動:公開講座「天体観測会―君も未来のガリレオだ!―」については予定通り開催し、概ね好評であった。地域の小中学生に天文教育を行うという意味で、完全に達成できたと考える。
高専生に対する未来のガリレオ育成活動については、上記天体観測会に対し本校3年チャレンジゼミナール学生10名が補助学生を務め「教えることで教えられる」相互教育を実施した。また「短周期食変光星の測光観測」と合わせ、達成できたと考える。
津山高専東天体観測室の改良については、現在の経年変化した口径35cmシュミットカセグレン式望遠鏡を新天体望遠鏡Meade LX800-35ACFに換装の上、科学的観測を進める予定であった。しかし年度途中に、初めての競争入札とすることとなり、導入計画が遅れてしまった。仕様書の準備は終了しているので、手続きを経て導入を急ぎたい。この点で「やや遅れている」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

地域貢献としての未来のガリレオ育成活動:公開講座「天体観測会―君も未来のガリレオだ!―」を継続・進化させる。観望だけでなく望遠鏡操作も取り入れる体験型観測会を目指したい。平成27年度は、津山市公民館から天体観測教室も依頼されている。
高専生に対する未来のガリレオ育成活動:本校3年チャレンジゼミナール生に対して、天体観測会の補助学生や美星天文台公募観測の他に、一眼レフカメラ、CCD カメラ等を用いる天体写真撮影を重視する。また、短周期食変光星に対する測光及び分光観測と、高校地学の知識を用いた物理量の導出を進める。
津山高専東天体観測室の改良については、撮影向きの赤道儀型新天体望遠鏡Meade LX800-35ACFに換装の上、科学的観測を進める。望遠鏡、カメラ等の電源ON/OFF、ビデオ信号切換は基本的にシリアルボードを用いて行う。機器構成の変更に伴い、改良制御BOXを自作する。

Causes of Carryover

津山高専東天体観測室の改良について、現在の経年変化した口径35cmシュミットカセグレン式望遠鏡を新天体望遠鏡Meade LX800-35ACFに換装の上、科学的観測を進める予定であった。しかし年度途中に、初めての競争入札とすることになり、導入計画が遅れてしまった。仕様書の準備は終了しているので、手続きを経て導入を急ぎたい。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰り越し分2,178,819円と今年度交付額1,000,000円を合計した3,178,819円に対し、天体望遠鏡システムMeade LX800-35ACF(口径35cm、赤道儀用ピラー脚、オプション、輸送・設置含む)に約200万円、一眼レフカメラ・CCDカメラ・簡易赤道儀・制御用PC等の機材に75万円、国内出張旅費20万円、公開講座補助学生謝金8万円、消耗品15万円を予定している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 短周期食連星の測光観測2015

    • Author(s)
      佐々井祐二,岸部仁美,大嶋真以
    • Journal Title

      津山工業高等専門学校紀要

      Volume: 第56号 Pages: 71-76

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 未来のガリレオ育成-津山高専の天文教育活動-2014

    • Author(s)
      佐々井祐二
    • Organizer
      全国高専教育フォーラム教育研究活動発表会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2014-08-26 – 2014-08-28

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi