• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

機械系学習者のための運動・振動学習用教材の開発

Research Project

Project/Area Number 26350217
Research InstitutionHiroshima National College of Maritime Technology

Principal Investigator

瀧口 三千弘  広島商船高等専門学校, 商船学科, 教授 (10163346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 滋泰  広島商船高等専門学校, 一般教科, 准教授 (20390495)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords学習用教材 / 機械系 / 物理 / ソフトウエア / 実験装置 / 運動 / 振動 / 運動方程式
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、主として機械系学習者を対象にした動力学問題(運動と振動)学習用教材の開発を目的としている。具体的には、①物理等における力学問題(等(角)速度運動と等(角)加速度運動)を公式を一切使わずに解くための教材開発、②運動方程式を数値計算により解き、解析結果をグラフィック出力するという一連の作業を支援するためのソフトウェア(教育用運動シミュレーションシステム(DSS):研究代表者が開発)への新しい機能の追加、③運動や振動現象(とりわけ共振と振動モードに注目)の観察を目的とした各種実験装置の開発を行うことである。
平成26年度の研究成果は、次の2点である。
1.物理等の力学における「等(角)速度運動」と「等(角)加速度運動」の問題を整理し、これらの問題の全てを「(角)変位-(角)速度-(角)加速度」の関係を利用して公式を一切使わずに図式解法により解いた。図式解法の簡単なルールとして、傾きを求めた箇所には「⊿」を付け、面積を求めた箇所には「○」を付けることとしたが、「(角)変位-(角)速度-(角)加速度」がそれぞれ微分(傾き)と積分(面積)の関係にあることがよくわかるものとなった。このように、図式解法は問題を解くことの簡便さに加え、問題の意味(現象など)が一目でわかり、力学の基礎基本を理解する上でも非常に有効な解法である。
2.現有のDSSに組み込まれているテーマの中から、自動車の振動(バウンシングとピッチングに注目)と凹形の剛体と円柱からなる振動、いずれも直線と回転の連成振動に関する実験装置を製作した。本実験装置を用いて、それぞれ1次と2次の共振と振動モードの観察ができた。今回の教材開発のポイントは、振動体をパッケージ化(薄型・軽量で、保管・持運びが容易)したことである。加振は、研究代表者らがこれまでに開発した汎用加振台(1.5 Hz~18.5Hzの範囲で使用)を用いて行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、平成26年度の研究実績でも述べたように、主として機械系学習者を対象にした動力学問題(運動と振動)学習用教材の開発を目的としている。具体的には、①物理等における力学問題(等(角)速度運動と等(角)加速度運動)を公式を一切使わずに解くための教材開発、②運動方程式を数値計算により解き、解析結果をグラフィック出力するという一連の作業を支援するためのソフトウェア(教育用運動シミュレーションシステム(DSS):研究代表者が開発)への新しい機能の追加、③運動や振動現象(とりわけ共振と振動モードに注目)の観察を目的とした各種実験装置の開発を行うことである。
平成26年度は、上記の①と③について行った。それぞれの達成度は次のとおりである。
①物理等における力学問題の教材開発:当初の計画通り、物理等の力学における「等(角)速度運動」と「等(角)加速度運動」の問題を整理し、これらの問題の全てを「(角)変位-(角)速度-(角)加速度」の関係を利用して公式を一切使わずに図式解法により解いた。
③運動や振動実験装置の開発:当初の計画通り、自動車の振動(バウンシングとピッチングに注目)と凹形の剛体と円柱からなる振動、いずれも直線と回転の連成振動に関する実験装置を開発した。
以上のことから、本研究はおおむね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、平成26年度の研究実績でも述べたように、主として機械系学習者を対象にした動力学問題(運動と振動)学習用教材の開発を目的としている。具体的には、①物理等における力学問題(等(角)速度運動と等(角)加速度運動)を公式を一切使わずに解くための教材開発、②運動方程式を数値計算により解き、解析結果をグラフィック出力するという一連の作業を支援するためのソフトウェア(教育用運動シミュレーションシステム(DSS):研究代表者が開発)への新しい機能の追加、③運動や振動現象(とりわけ共振と振動モードに注目)の観察を目的とした各種実験装置の開発を行うことである。
上述の3つの研究目的に対して、今後の研究は次のように推進する。
①物理等における力学問題の教材開発:平成27年度は、開発された図式解法教材の電子書籍化を行う。ただし、公表に関しては力学問題の著作権のこと等もあり、図式解法に用いた問題の出版社への確認を必ず行う。
②DSSへの新機能の追加:平成27年度中に、運動や振動の実験装置を用いて得られた共振現象の観察結果(動画)をDSS上で見ることができるようにプログラムの改良を行う。シミュレーションと併せて実際の動きを動画でも見れるようにするというものであり、「MOVIE」と名付ける。平成28年度は、平成27年度に開発された「MOVIE」を用いて、それまでに開発済みの実験装置を用いた運動や振動の画像をDSSに組み込む。
③運動や振動実験装置の開発:平成26年度に引き続き平成27年度は、現有のDSSに組み込まれているテーマの中から、ぶらんこの運動(係数励振という特殊な振動、2自由度問題)と、ねじり振動(専門的な問題、3自由度問題)に関する実験装置を開発する。平成28年度はクレーンの旋回運動(運動方程式が複雑な問題、2自由度問題)に関する実験装置を開発する。

Causes of Carryover

学会発表を計画通り2回行ったが、いづれも県内での発表となり、旅費が計画よりも安価にできたため、残額として発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初の計画に加え、雑誌投稿か学会発表を実施したい。そのための投稿料か旅費に使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 振動現象学習用教材の開発 ─垂直方向用加振台を用いた自動車モデルの振動─2015

    • Author(s)
      瀧口三千弘、藤原滋泰、藤野俊和
    • Journal Title

      広島商船高等専門学校紀要

      Volume: 37 Pages: 31-37

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 振動現象学習用教材の開発 ─凹形剛体と円柱からなる振動モデル─2015

    • Author(s)
      瀧口三千弘、藤原滋泰、藤野俊和
    • Journal Title

      広島商船高等専門学校紀要

      Volume: 37 Pages: 39-44

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 等速度運動と等加速度運動問題の図式解法2015

    • Author(s)
      瀧口三千弘、藤原滋泰
    • Journal Title

      広島商船高等専門学校紀要

      Volume: 37 Pages: 45-51

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 物理の学習到達度試験のためのインタラクティブな電子書籍の開発2014

    • Author(s)
      梶井一志、藤原滋泰、瀧口三千弘
    • Organizer
      第16回IEEE広島支部学生シンポジウム
    • Place of Presentation
      広島市立大学
    • Year and Date
      2014-11-15 – 2014-11-16
  • [Presentation] 等速度運動と等加速度運動の問題を公式を一切使わずに解くための教材開発2014

    • Author(s)
      瀧口三千弘、藤原滋泰
    • Organizer
      平成26年度工学教育研究講演会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2014-08-28 – 2014-08-30

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi