• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

生命理解教育のためのネットワーク型動物飼育活動モデルの提案

Research Project

Project/Area Number 26350223
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

齊藤 千映美  宮城教育大学, 環境教育実践研究センター, 教授 (20312689)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 孝男  東北文教大学, 人間科学部, 教授 (20004608)
鵜川 義弘  宮城教育大学, 環境教育実践研究センター, 教授 (20232803)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords飼育動物 / ヤギ / 生命理解教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、大学の動物飼育教材園を生命理解教育の拠点施設のモデルとして整備し、学校単位では困難な動物飼育活動に、地域のネットワークとして取り組むしくみを形成するモデルを開発することを目的としている。
平成27年度は、教材園での試行実践を踏まえて、飼育動物のビデオ画像配信を活用した生命理解教育のプログラムを作成し、「仙台市環境フォーラム」での試行実践を行った。この事業では実際に生物を観察できない場所で、生き物と人との関わりについて展示や解説を行う中で、ライブカメラやビデオを活用して実際の動物の様子を理解してもらうものである。参加者からはこの試みは好評であった。実際の生き物の様子をライブ中継で見られることで、より学習内容に対する興味関心が高まり、生命のしくみや飼育活動についての共感を得やすいようであった。
教員養成課程や免許更新講習においても、授業の中で生命理解教育を取り上げ、飼育体験を活用するプログラムを作成した。教員養成課程では、「保育内容の指導法(環境)」および「生活」の授業内で、動物飼育を扱った。学生を数名ずつのグループに分け、「ヤギ」「ウサギ」「ニワトリ」の飼育をそれぞれ実習で実施するものである。授業におけるの試行実践からは、動物飼育体験が重要である一方で、体験型の授業には十分な継続性がないため、生物との関わりは一過性で、動物飼育の継続性が持つ課題や長所を把握しにくいと考えられた。授業の構造を工夫し、通年で学生が関わることのできる工夫が必要である。教員免許状更新講習でも、1日間をかけて同様の実践を実施し、討論を行った。教員からは、動物飼育活動の魅力を評価する一方で、悩みとしては、学校としての飼育管理の体制が構築しにくいこと、アレルギーへの懸念が多く挙げられた。これらの悩みについて、助言をしやすい体制を今後構築していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度は、飼育動物に関するネットワークの構築にむけての調査および飼育動物を活用した教育教材開発と試行実践を行った。
学校飼育動物をめぐるさまざまな問題を解決するためには、1)現場のニーズの把握2)地域内の諸機関との連携3)他地域との連携4)支援情報の形成5)ネットワーク化が必要である。本年は、現場のニーズを把握することを目的として、学校飼育動物に関するヒアリング調査、アンケート調査の結果を解析した。
その結果、現場の飼育動物に関するノウハウの不足・教員の負担増の問題・児童生徒のアレルギーへの懸念が、飼育動物取扱の上で大きなネックになっていることがわかった。
また、学校飼育動物の支援を目的とする教材開発のため、継続して、教員養成課程における動物の飼育プログラム・学校むけのプログラム開発を行った。

Strategy for Future Research Activity

本年度は地域の学校等における動物飼育の事例調査を行い、情報を蓄積し、関連機関のネットワーク化のモデル開発を実施する予定である。

Causes of Carryover

研究計画のうち、県外への出張により他県の事例を収集する旅行を一部、延期したため。また、関連機関との連携による本格的なネットワーク活動の実施を平成28年度とした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度、長野県、新潟県での取材活動を実施する。またネットーワーク構築のための会議を開催する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 主体的な学習教材としての学校飼育動物2016

    • Author(s)
      斉藤千映美
    • Journal Title

      宮城教育大学環境教育研究紀要

      Volume: 18 Pages: 11-18

  • [Journal Article] ロードキル動物の屍体から得られる情報の記録と保存2016

    • Author(s)
      橋本勝・伊藤勇馬・平谷萌子・斉藤千映美
    • Journal Title

      宮城教育大学環境教育研究紀要

      Volume: 18 Pages: 59-64

  • [Journal Article] 希少種タナゴの生息地行きにおける外来種の分布状況と淡水魚相の変化2016

    • Author(s)
      黒澤巧・平谷萌子・斉藤千映美
    • Journal Title

      宮城教育大学環境教育研究紀要

      Volume: 18 Pages: 65-70

  • [Presentation] 飼育動物を用いたふれあい体験学習の支援2015

    • Author(s)
      斉藤千映美・渡辺孝男・鵜川義弘
    • Organizer
      日本環境教育学会
    • Place of Presentation
      愛知県名古屋市
    • Year and Date
      2015-08-22

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi