• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

理科教員のための協働的アクションラーニングによるプロジェクト型授業開発

Research Project

Project/Area Number 26350235
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

竹下 俊治  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90236456)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古賀 信吉  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30240873)
山崎 博史  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70294494)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords教材研究 / 授業開発 / 理科 / アクションラーニング
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,小・中・高等学校における理科教員の授業計画・教材研究から授業実践までを総合的に支援し,その取り組みを通して理科教員としての資質・能力をより高められる仕組みの構築を目的としている。教師の質の向上が求められている昨今の教育現場に対し,教員や現場のニーズに合った支援や研修のあり方の一つとして,複数の現場教員と大学教員が協働的に取り組むアクションラーニングの仕組みを構築することををめざしている。その内容は,教材研究における「素材探査」「教材開発」「学習活動への適用」といった一連のプロセスを主軸とし,学習内容やその周辺領域との関連性についても理解を促すことで柔軟な教材観を有し,教師力の基盤の一つである教科指導力の強化を指向した「授業開発」を行うものである。
平成26年度は,教材となる素材の探査・発掘,教材内容の検討について行った。具体的には,理科の内容を「物質」「生命」「環境」の3領域に区分し,それらに関連した理科的な事物・現象について,国内外の文献の調査をはじめ,野外調査や実験,各種学会参加などにより,教材研究の基盤となるデータを収集した。同時に,領域間を横断的に扱える内余についても検討した。また,生物や地学に関連した素材については,フィールドワークによる教材研究や地域教材の開発研究を念頭にした予備的な調査も行った。物理や化学に関連した素材としては,身の回りの物理的・化学的な現象から,たとえば日常生活で用いられる化学物質を取り上げ,その教材的活用の有用性について検討することも行った。その結果,上記3領域に共通する題材として,「相互作用」「物質循環」「化石」「水」などのキーワードが抽出され,それぞれに関連した教材開発に向けた基礎的研究を行った。これらの成果の一部を著書,研究論文,学会発表として公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では,平成26年度は「素材の探査・発掘」として,教材研究の対象となり得る科学的事象について,調査や実験,学会参加などによる基礎的なデータの収集を,「教材内容の検討」として,理科の内容を物質・生命・環境の3領域に分類し,収集された素材や素材情報を整理し,理科各科目での具体的な学習場面を想定しながら,活用が期待される教材の内容について検討,適用可能な素材や素材情報の抽出を計画していた。さらに以上のプロセスの記録や収集した資料・データを電子データとしてパソコン内に保管するとしていた。
「素材の探査・発掘」では,各々の役割分担にしたがって研究を行った。例えば生物関連分野では,生態系を中心に研究を行い,生物多様性や分解者,生物間相互作用などについて検討した。物理化学関連分野では,身近な物質として炭素や水などに着目した研究を行った。地理・地学関連分野では,化石や堆積作用に着目した研究を行った。これらについては,内容に関して相互に議論するなど共同研究的に取り組んだものもあった。研究の成果の一部は,著書(分担執筆),研究論文として5編,学会発表として12件を公表した。
「教材内容の検討」では,互いに情報交換を行うことで3領域に共通する題材を検討した。科学的な事象には本来,明確な領域の区別はないため,多くの素材が3領域に共通する題材に成り得るが,その中でも特に教材研究として取り組みやすいものを選別することができた。
以上のように当年度では,概ね計画通りに研究を進めることができたと考える。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度の研究により,前述の3領域に共通した題材を抽出することができたが,内容的に各分野にやや偏りが認められることもあり,協働的な教材研究として取り組むには,その方向性を含めて調整が必要だと考える。このことを踏まえた上で,今後は授業開発プロジェクトの立案,授業開発の実施,アクションラーニングの評価・改善,成果の公表を行う。
授業開発プロジェクトでは,複数の現職理科教員が,大学教員とのアクションラーニングにより,共通の題材について教材研究を主軸とした授業開発に協働的に取り組む。教材研究で取り上げる題材には,「物質」「生命」「環境」3領域から多角的にアプローチできるものを選定し,アクションラーニングを行う上での方向性は協議によりを策定する。専門領域の異なった複数の現場教員が協働することで,各々の専門領域を背景とした教材研究を行うと同時に周辺領域との関連について互いに知識を補完し合いながら教材研究を遂行できると考える。授業実践は,現場教員・大学教員のTTとして実施することを想定している。アクションラーニングの評価を行い,必要な改善策をとる。教材と成り得る研究素材の探査および教材研究内容の検討や情報収集については,同時並行的に行う予定である。なお,授業開発プロジェクトによる協働的アクションラーニングの一部のプロセスについては,現職教員の研修プログラムとして部分的に試行することも予定している。
以上の研究成果については,適宜,各種学会等で発表するとともに,研究論文として公表する。また,実施された協働的アクションラーニングの一連のプロセスや研究開発された教材は事例集として集約し,Webページに掲載し広く公開する予定である。

Causes of Carryover

当初計上していた謝金について,収集した資料やデータの整理作業を研究代表者および研究分担者が各自で行ったほか,当初予定していた学会への参加を見送ったこと,また,一部資料の最新版が次年度出版される見通しであり,最新の情報を得るために,それまで購入を延期したことが次年度使用額が生じた理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額については,購入を延期していた資料を購入に充当させる。また,次年度は授業開発プロジェクトの立案・実施,アクションラーニングの実行およびその評価・改善,研究素材の探査および教材内容の検討を行うため,各種器具,分析用機材,教材作成部材をさらに購入する予定である。前述の資料に加え,情報収集のために各種書籍・資料費,現地調査旅費,学会等への出張旅費として使用する。生物や地学に関わる素材探査では,精細な画像の記録が必要であり,森林内や渓谷の底など特に光量が不足する環境でも対応可能な機器の購入を検討している。また,研究の実施にともない,収集した資料整理の補助ならびに調査や実験の補助に係る人件費としても使用する計画である。

  • Research Products

    (20 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (12 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 小学校教科書における生物種の多様性2015

    • Author(s)
      竹下俊治,米島輝,田中嘉孝,長谷清史,吉川雅大
    • Journal Title

      学校教育実践学研究

      Volume: 21 Pages: 105-102

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 流水による堆積作用に関する大学生の認識状況2015

    • Author(s)
      山崎博史,齋藤紘輝
    • Journal Title

      地学教育

      Volume: 67 Pages: 181-197

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 地衣類を用いた相利共生の実験教材2014

    • Author(s)
      時澤味佳,竹下俊治
    • Journal Title

      生物教育

      Volume: 55 Pages: 33-39

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 地域素材を活用した地学の学習(6):地形図とペーパークラフトを活用した学校所有ボーリング資料の教材化2014

    • Author(s)
      山崎博史
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部

      Volume: 63 Pages: 1-8

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 地域素材を活用した地学の学習(7):東広島市大芝島の高田流紋岩中にみられるスランプ構造2014

    • Author(s)
      山崎博史,江頭佑治
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部

      Volume: 63 Pages: 9-14

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 瀬戸内海沿岸の生物多様性を題材とした科学館における海藻おしばを利用した体験活動2015

    • Author(s)
      釜野靖子,竹下俊治
    • Organizer
      日本生物教育学会第98回全国大会
    • Place of Presentation
      松山市
    • Year and Date
      2015-01-11
  • [Presentation] LEDを用いた顕微鏡観察の工夫2015

    • Author(s)
      竹下俊治,雜賀大輔,間賀綾音,時澤味佳
    • Organizer
      日本生物教育学会第98回全国大会
    • Place of Presentation
      松山市
    • Year and Date
      2015-01-11
  • [Presentation] 地層の広がりを把握するための模擬野外観察2014

    • Author(s)
      中西裕也,山崎博史
    • Organizer
      理科教育学会中国支部大会2014
    • Place of Presentation
      山口市
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Presentation] 地学教材開発のための貝化石を用いた続成作用の基礎的研究-新生代の貝化石を用いて-2014

    • Author(s)
      野村聡司,吉冨健一,山崎博史
    • Organizer
      理科教育学会中国支部大会2014
    • Place of Presentation
      山口市
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Presentation] 示差圧測定装置を用いた気-液平衡の実験教材2014

    • Author(s)
      吉川雅大,古賀信吉
    • Organizer
      2014年日本化学会中国四国支部大会
    • Place of Presentation
      山口市
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Presentation] 既習事項を活用した高校化学における探究活動:マラカイトの組成決定実験2014

    • Author(s)
      北林俊,重冨加奈,龍岡寛幸,古賀信吉
    • Organizer
      2014年日本化学会中国四国支部大会
    • Place of Presentation
      山口市
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Presentation] PETを用いたガラス状態に関する学習教材の開発2014

    • Author(s)
      西川和志,古賀信吉
    • Organizer
      2014年日本化学会中国四国支部大会
    • Place of Presentation
      山口市
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Presentation] 過炭酸ナトリウムを素材とした化学教材2014

    • Author(s)
      仲野将慶,和田健,古賀信吉
    • Organizer
      2014年日本化学会中国四国支部大会
    • Place of Presentation
      山口市
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Presentation] 高等学校化学における水をテーマとした探究活動2014

    • Author(s)
      垣迫真末,仲野将慶,西川和志,重冨加奈,龍岡寛幸,古賀信吉
    • Organizer
      2014年日本化学会中国四国支部大会
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Presentation] 小学校教科書に見る生物の多様性2014

    • Author(s)
      米島輝,竹下俊治,田中嘉孝,長谷清史,吉川雅大
    • Organizer
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • Place of Presentation
      松山市
    • Year and Date
      2014-08-24
  • [Presentation] 流水による堆積作用に関する大学生の認識状況2014

    • Author(s)
      山崎博史,齋藤紘輝
    • Organizer
      日本地学教育学会第67回全国大会北海道大会
    • Place of Presentation
      江別市
    • Year and Date
      2014-08-10
  • [Presentation] 地学教材開発のための貝化石を用いた続成作用の基礎的研究(予報)2014

    • Author(s)
      野村聡司,吉冨健一,山崎博史
    • Organizer
      日本地学教育学会第67回全国大会北海道大会
    • Place of Presentation
      江別市
    • Year and Date
      2014-08-09
  • [Book] 中等理科教育,磯﨑哲夫(編),第7章 化学教材の開発と学習指導2014

    • Author(s)
      古賀信吉,網本貴一
    • Total Pages
      29
    • Publisher
      協同出版
  • [Book] 中等理科教育,磯﨑哲夫(編),第8章 生物教材の開発と学習指導2014

    • Author(s)
      竹下俊治,富川光
    • Total Pages
      29
    • Publisher
      協同出版
  • [Book] 中等理科教育,磯﨑哲夫(編),第9章 地学教材の開発と学習指導2014

    • Author(s)
      山崎博史,吉冨健一
    • Total Pages
      25
    • Publisher
      協同出版

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi