2014 Fiscal Year Research-status Report
理科教員のための協働的アクションラーニングによるプロジェクト型授業開発
Project/Area Number |
26350235
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
竹下 俊治 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90236456)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古賀 信吉 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30240873)
山崎 博史 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70294494)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 教材研究 / 授業開発 / 理科 / アクションラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,小・中・高等学校における理科教員の授業計画・教材研究から授業実践までを総合的に支援し,その取り組みを通して理科教員としての資質・能力をより高められる仕組みの構築を目的としている。教師の質の向上が求められている昨今の教育現場に対し,教員や現場のニーズに合った支援や研修のあり方の一つとして,複数の現場教員と大学教員が協働的に取り組むアクションラーニングの仕組みを構築することををめざしている。その内容は,教材研究における「素材探査」「教材開発」「学習活動への適用」といった一連のプロセスを主軸とし,学習内容やその周辺領域との関連性についても理解を促すことで柔軟な教材観を有し,教師力の基盤の一つである教科指導力の強化を指向した「授業開発」を行うものである。 平成26年度は,教材となる素材の探査・発掘,教材内容の検討について行った。具体的には,理科の内容を「物質」「生命」「環境」の3領域に区分し,それらに関連した理科的な事物・現象について,国内外の文献の調査をはじめ,野外調査や実験,各種学会参加などにより,教材研究の基盤となるデータを収集した。同時に,領域間を横断的に扱える内余についても検討した。また,生物や地学に関連した素材については,フィールドワークによる教材研究や地域教材の開発研究を念頭にした予備的な調査も行った。物理や化学に関連した素材としては,身の回りの物理的・化学的な現象から,たとえば日常生活で用いられる化学物質を取り上げ,その教材的活用の有用性について検討することも行った。その結果,上記3領域に共通する題材として,「相互作用」「物質循環」「化石」「水」などのキーワードが抽出され,それぞれに関連した教材開発に向けた基礎的研究を行った。これらの成果の一部を著書,研究論文,学会発表として公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画では,平成26年度は「素材の探査・発掘」として,教材研究の対象となり得る科学的事象について,調査や実験,学会参加などによる基礎的なデータの収集を,「教材内容の検討」として,理科の内容を物質・生命・環境の3領域に分類し,収集された素材や素材情報を整理し,理科各科目での具体的な学習場面を想定しながら,活用が期待される教材の内容について検討,適用可能な素材や素材情報の抽出を計画していた。さらに以上のプロセスの記録や収集した資料・データを電子データとしてパソコン内に保管するとしていた。 「素材の探査・発掘」では,各々の役割分担にしたがって研究を行った。例えば生物関連分野では,生態系を中心に研究を行い,生物多様性や分解者,生物間相互作用などについて検討した。物理化学関連分野では,身近な物質として炭素や水などに着目した研究を行った。地理・地学関連分野では,化石や堆積作用に着目した研究を行った。これらについては,内容に関して相互に議論するなど共同研究的に取り組んだものもあった。研究の成果の一部は,著書(分担執筆),研究論文として5編,学会発表として12件を公表した。 「教材内容の検討」では,互いに情報交換を行うことで3領域に共通する題材を検討した。科学的な事象には本来,明確な領域の区別はないため,多くの素材が3領域に共通する題材に成り得るが,その中でも特に教材研究として取り組みやすいものを選別することができた。 以上のように当年度では,概ね計画通りに研究を進めることができたと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度の研究により,前述の3領域に共通した題材を抽出することができたが,内容的に各分野にやや偏りが認められることもあり,協働的な教材研究として取り組むには,その方向性を含めて調整が必要だと考える。このことを踏まえた上で,今後は授業開発プロジェクトの立案,授業開発の実施,アクションラーニングの評価・改善,成果の公表を行う。 授業開発プロジェクトでは,複数の現職理科教員が,大学教員とのアクションラーニングにより,共通の題材について教材研究を主軸とした授業開発に協働的に取り組む。教材研究で取り上げる題材には,「物質」「生命」「環境」3領域から多角的にアプローチできるものを選定し,アクションラーニングを行う上での方向性は協議によりを策定する。専門領域の異なった複数の現場教員が協働することで,各々の専門領域を背景とした教材研究を行うと同時に周辺領域との関連について互いに知識を補完し合いながら教材研究を遂行できると考える。授業実践は,現場教員・大学教員のTTとして実施することを想定している。アクションラーニングの評価を行い,必要な改善策をとる。教材と成り得る研究素材の探査および教材研究内容の検討や情報収集については,同時並行的に行う予定である。なお,授業開発プロジェクトによる協働的アクションラーニングの一部のプロセスについては,現職教員の研修プログラムとして部分的に試行することも予定している。 以上の研究成果については,適宜,各種学会等で発表するとともに,研究論文として公表する。また,実施された協働的アクションラーニングの一連のプロセスや研究開発された教材は事例集として集約し,Webページに掲載し広く公開する予定である。
|
Causes of Carryover |
当初計上していた謝金について,収集した資料やデータの整理作業を研究代表者および研究分担者が各自で行ったほか,当初予定していた学会への参加を見送ったこと,また,一部資料の最新版が次年度出版される見通しであり,最新の情報を得るために,それまで購入を延期したことが次年度使用額が生じた理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額については,購入を延期していた資料を購入に充当させる。また,次年度は授業開発プロジェクトの立案・実施,アクションラーニングの実行およびその評価・改善,研究素材の探査および教材内容の検討を行うため,各種器具,分析用機材,教材作成部材をさらに購入する予定である。前述の資料に加え,情報収集のために各種書籍・資料費,現地調査旅費,学会等への出張旅費として使用する。生物や地学に関わる素材探査では,精細な画像の記録が必要であり,森林内や渓谷の底など特に光量が不足する環境でも対応可能な機器の購入を検討している。また,研究の実施にともない,収集した資料整理の補助ならびに調査や実験の補助に係る人件費としても使用する計画である。
|
Research Products
(20 results)