2016 Fiscal Year Research-status Report
理科教員のための協働的アクションラーニングによるプロジェクト型授業開発
Project/Area Number |
26350235
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
竹下 俊治 広島大学, 教育学研究科, 教授 (90236456)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古賀 信吉 広島大学, 教育学研究科, 教授 (30240873)
山崎 博史 広島大学, 教育学研究科, 教授 (70294494)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 教材研究 / 授業開発 / 理科 / アクションラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,教員の質の向上が求められている現在,教員や学校現場の要請の応じた支援の在り方の一つとして,小・中・高等学校における理科の授業計画の立案から授業実践までを念頭に,教材開発・研究をコアとした一連のプロセスをプロジェクトとして位置付け,複数の理科教員や大学教員が協働的に関わるアクションラーニングの仕組みを構築することを目的としている。教材開発・研究をコアとすることで,そのプロセスにおける素材の探査から学習活動への適用までの一連の流れにより,学習内容に加え,その関連領域にまで理解を深め,柔軟な教材観を背景とした教科指導力の向上を図るものである。 平成28年度は,「水」「土」「光」から派生させて着想したものや,複数を組み合わせた授業開発プロジェクトを構想した。具体的には,「生命」領域では発芽種子や花の形態形成などの教材研究や授業実践,「物質」領域では化学反応における動的挙動の教材開発や段階的アプローチによる授業実践など,「環境」領域では石炭やビーチロックの教材研究などを行った。また,授業における探究的な学習活動を行う仕掛けづくりについて,「理科授業デザインベース構造化シート」の有効性について検討し,授業計画の策定における有効性と,探究的な仕掛けには,教材内容に対する深い理解が不可欠であることを確認した。以上により蓄積された授業開発プロセスを,現職教員の研修プログラムに反映させることができた。一方,改善課題として挙げられていた日常的な情報交換や情報共有の手段について,セキュリティやネチケットに配慮した仕組みについて検討したが,現状のいわゆるネット環境下においては一定のリスクを前提とせざるを得ず,有効な方策については継続して検討することとなった。 以上の成果の一部を,研究論文5編(うち査読付き4編),学会等発表18件(うち国際シンポジウム招待講演1件)として公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究開始初年度から現在に至るまで,種々の教材研究を基盤とした授業開発の取り組みを行ってきた。当年度においては,特に「水」「土」「光」をキーワードとして授業開発プロジェクトを行い,生物に影響をおよぼす外的要因や岩石の成因の教材化など,複数の領域における情報交換が不可欠な教材研究ができた。特に,生物地理学的な現象の教材化では,素材研究の段階から物理化学的知見を駆使し,データ解析においては地史学的知見が必須となるなど,本プロジェクトの仕組みが有効に働いたと言える。授業計画については,「理科授業デザインベース構造化シート」の応用を試みることで,授業における探究的な仕掛け作りには,教材内容に対する深い理解が不可欠であることが明確化され,本研究の意義が再確認された。以上の取り組みにより,教材の発掘から授業実践に至る様々なプロセスを蓄積することができ,現職教員の研修でも試行することができた。要改善課題である情報交換の手段については,現在の技術上の限界により,有効な方策について引き続き検討せざるを得ないのが実情である。 なお,当年度において本研究の成果の一部を,研究論文5編(うち査読付き4編),学会等発表18件(うち国際シンポジウム招待講演1件)として公表することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は,研究成果の公開へ向けて実践的かつ発展的に取り組む予定である。当年度は研究の最終年度に当たり,前年度に引き続き授業開発プロジェクトを協働的アクションラーニングによって実施する。授業開発プロジェクトでは,専門領域を背景としている複数の現場教員が,個々の授業の開発に際し,協働的に教材研究に取り組む。そのことにより,各自の専門に関連した周辺領域についての知識が補完され,視野の拡大が図ることができると同時に,各々の専門領域についての理解を深めることが期待される。大学教員は,互いに連携を取りながら教材に関する専門的なアドバイスを行うとともに,授業計画の策定に際しての助言も行う。 授業の実践においては,事前に綿密な打ち合わせをした上で,あくまでも現場教員の主担当による授業を前提とし,必要に応じて大学教員とのTT,TAの派遣を行う。これは,これまでの実践により,非日常的な指導者(大学教員)が介入することにより,授業評価に少なからぬ影響が出ることが懸念され,本研究の主目的である教員の指導力向上を正当に評価できない可能性があるためである。実践後の振り返りは,授業者の他,授業開発に関わった現場教員・大学教員によって行われる。 これら一連のプロセスの成果を,各種学会で公表する予定である。また,本研究による授業開発プロジェクトに関わって開発された教材や授業実践記録は,事例集として集約する予定である。
|
Research Products
(24 results)