• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

銀河系中心天体 Sgr A*事象を使った教育活動とその評価

Research Project

Project/Area Number 26350255
Research InstitutionNagano National College of Technology

Principal Investigator

大西 浩次  長野工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (20290744)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsブラックホール / 系外惑星 / 天文教育 / 科学教育 / 科学リテラシー / 銀河 / 銀河系 / SgrA*
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、当初、SgrA*事象(ガス雲G2が、銀河系中心巨大ブラックホール天体Sgr A*に接近した際に起きる現象)など天文学的な現象を使い、新学習指導要領で導入された「銀河」、及び、「銀河系」を教員や市民に広げるための研究者と教育者の混合組織を作り、新しいスタイルの科学リテラシー教育の手法を作ることにあった。
しかし、事前の予想に反し、ガス雲G2がSgrA*に接近したにも関わらず、顕著な現象(SgrA*事象)が起きず、この現象を題材とした天文教育が出来ないという事態が生じた。一方で、同時期、国際天文学連合(IAU)初の天体命名キャンペーンがスタートした。これは、1995年度以降、約1800個の系外惑星(太陽以外の恒星の周りの惑星)が発見されており、このうち、20惑星系を市民からの募集で命名しようというものである。
この状況で、本研究の重要なポイントである「研究者と教育者によるネットワーク、研究者と市民のネットワークによる科学教育」の実践として、ブラックホールと系外惑星をキーワードにした教育プログラムのための組織を作ることにした。系外惑星に関しては、系外惑星研究者を含めた「日本天文協議会IAU太陽系外惑星命名支援ワーキンググループ」を結成し、系外惑星に関する最新の天文学を広報普及に努めた。また、ブラックホールに関しては、研究者と教育者の連携を深めるための研究会(長野ブラックホール天文教育研究会)を11月に開催し、これを契機に、ブラックホールを使った天文教育教材開発をスタートさせた。現在、系外惑星命名キャンペーンで、一般市民の科学リテラシーの向上が期待している。また、ブラックホールを使った天文教育で、研究者と教育普及活動を行う人を連携させる枠組みが作られつつある。
これらの活動をベースに、平成27年度からは、実際に教材開発などを進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究で科学リテラシーの向上のための対象天体として、銀河系中心巨大ブラックホール天体Sgr A*を考えていた。実際に、いくつもの研究グループが、期待されているSgrA*事象(ガス雲G2が、銀河系中心巨大ブラックホール天体Sgr A*に接近した際に起きる現象)をモニターしていたが、期待されていたSgrA*事象が起きず、この現象を題材とした天文教育が出来ないという事態が生じた。このため、連携していた研究グループとブラックホールをキーワードにした新しい天文教育を行なう組織の構想に遅れが生じたため、当初より遅れた状況で進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

当初では、平成27年度に、顕著なSgrA*事象をリアルタイムに広報しながら、ブラックホールや銀河、銀河系を市民に普及する活動を行う予定であったが、SgrA*事象が無かったため、ブラックホール、銀河や銀河系、系外惑星をキーワードにした、天文教育組織の編成と、教材開発等を中心に行なうことにする。ブラックホールに関しては、研究者と教育者の連携を深めるための研究会(長野ブラックホール天文教育研究会)を5月、及び11月に開催し、ブラックホールを使った天文教育教材を実際に開発し、その実践をおこう。また、キーワードをブラックホールから、銀河・銀河系に拡大し、より幅広い層での緩やかなネットワークを作り、H28年度の天の川を実際に自分の目で見る「天の川を見よう」キャンペーンの準備を進める。

Causes of Carryover

研究者と教育者の連携を深めるための研究会(ブラックホールに関しては、11月開催の長野ブラックホール天文教育研究会)を、H26年度中に2回程度考えていたが、第1回目の開催が遅れたことと、第2回目の予定であった3月に参加者のスケジュールが合わなく、H27年度(H27年5月)にずれ込んだため、当初、研究会参加の旅費として考えていた分がずれてしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

H26年度末に予定していた第2回目の研究会を5月に行なう。今回は、ブラックホール物理に限らず、銀河物理などの広い観点のレビューや教育現場の報告を行ないつつ、高校や大学の教育現場で使える教材製作の可能性などを議論を行なうため、多くの教育関係者に参加を求めているが、その旅費として使用する。

Remarks

長野ブラックホール天文教育研究会(2014)は、本科研費による「巨大ブラックホール」と「天文教育(普及)」の第1回研究会集録である。長野ブラックホール天文教育研究会(2015)は、第2回目の研究会である。平成27年3月(平成26年度末)であったが、諸事情により、平成27年5月(平成27年度初め)に延期になった。「惑星系に名前を!」 は、国際天文学連合の系外惑星キャンペーンを支援するサイトである。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (6 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 太陽系外惑星系命名支援 ~系外惑星系に名前をつけましょう~2014

    • Author(s)
      飯塚礼子,臼田-佐藤功美子,大西浩次
    • Journal Title

      天文教育

      Volume: 26 Pages: 5 pp.2-3

  • [Journal Article] 肉眼や双眼鏡で見える「系外惑星を持つ恒星」2014

    • Author(s)
      大西浩次
    • Journal Title

      天文教育

      Volume: 26 Pages: 6 pp.28-29

  • [Presentation] ブラックホール研究から科学教育へのリンク2015

    • Author(s)
      大西浩次
    • Organizer
      日本天文学会2014年秋季年会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2015-09-11
  • [Presentation] ブラックホールを題材にした天文教育ネットワークの形成へ2015

    • Author(s)
      大西浩次
    • Organizer
      日本天文学会2015年春季年会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2015-03-19
  • [Presentation] 美術館での宇宙展示企画、「宇宙を見る目」の試み2015

    • Author(s)
      大西浩次, 鈴木幸野
    • Organizer
      日本天文学会2015年春季年会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-21
  • [Presentation] Science Education Programs by Large-scale Observation; the Annular Solar Eclipse 20122014

    • Author(s)
      Ohnishi, K
    • Organizer
      APRIM2014 12th Asia-Pacific Regional IAU Meeting, Daejeon, Korea
    • Place of Presentation
      DCC, Daejeon, Korea
    • Year and Date
      2014-08-18 – 2014-08-22
  • [Presentation] Public Relations for Safe Solar Eclipse Observation by Annular Eclipse 2012 Japan Committee2014

    • Author(s)
      Ohnishi, K
    • Organizer
      APRIM2014 12th Asia-Pacific Regional IAU Meeting, Daejeon, Korea
    • Place of Presentation
      DCC, Daejeon, Korea
    • Year and Date
      2014-08-18 – 2014-08-22
  • [Presentation] 銀河系中心「熱い夏」を楽しむ、銀河系中心巨大ブラックホールから科学教育へ2014

    • Author(s)
      大西浩次
    • Organizer
      第28回天文教育研究会、2014年天文教育普及研究会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2014-08-10 – 2014-08-12
  • [Remarks] 長野ブラックホール天文教育研究会(2014)

    • URL

      http://www.phyas.aichi-edu.ac.jp/~takahasi/GCF2014/index.html

  • [Remarks] 長野ブラックホール天文教育研究会(2015)

    • URL

      http://www.phyas.aichi-edu.ac.jp/~takahasi/GCF2015/

  • [Remarks] 「惑星系に名前を!」 日本天文協議会IAU太陽系外惑星命名支援ワーキンググループ

    • URL

      http://exoplanet.jp/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi