• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

不溶性フィブロイン膜固定化発光細菌を用いた微生物実験

Research Project

Project/Area Number 26350259
Research InstitutionOita National College of Technology

Principal Investigator

二宮 純子  大分工業高等専門学校, 一般科理系, 准教授 (60632726)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords発光細菌 / フィブロイン / 固定化担持膜 / 毒性試験 / 実験教材
Outline of Annual Research Achievements

海洋性発光細菌V.fischeri(ATCC49387)ならびに淡水性発光細菌P.luminescensは、LASと市販の洗濯用洗剤の5種類に対して感受性試験の結果を得ることが出来た。V.fischeriは硫黄源要求性の発光細菌である。そのため、硫黄を含むLASが界面活性剤として使用されている洗濯用洗剤には、発光増加を示すことが明らかとなった。ただし、高濃度では細菌が死滅するため発光阻害を。以上の結果から、V.fischeriを用いた毒性試験は、合成洗剤のような夾雑な条件下の場合においても、低濃度のLASの検出が可能であることが示唆された。
また、農作物の防カビ剤として用いられるイマザリルIMZとチアベンダゾールTBZ、オルトフェニルフェノールOPPならびにオルトフェニルフェノール塩OPPNaに対する感受性試験を行った。供試生物としてV.fischeriと同じ海洋性発光細菌Allivibrio fischeri(ATCC7744)を用いた。毒物に対する感受性は、供試生物や培養条件によって異なるため、同じ毒物に対してV.fischeriとA.fischeriの発光挙動が同じとは限らないため、いくつかの生物モデルを並行して用いながら、毒性試験の指標とする必要があると考えられる。
また、不溶性フィブロイン膜(IFF)ならびにフィブロインにアルギン酸添加したフィブロイン膜(IFAF)を作成し、発光細菌の付着実験を行なった。発光細菌の発光強度は再現性が高いが、生菌数の結果にはバラつきが大きいため、担持膜と保存条件についてさらなる改良が必要である。しかしながら、IFFに発光細菌を固定化したチューブを用いて毒性試験を行ったところ、感受性試験よりも鋭敏な反応を示すことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

申請者は平成27年12月に開腹手術を行い、その後の回復が思わしくなく体調不良が続いた。そのため研究がやや遅れる状況となった。また、勤務校の業務が過重であることも研究が遅れた理由の一つである。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究結果を国際会議、学術誌に論文を投稿する予定である。

Causes of Carryover

平成28年度は、体調を崩したため研究が進まず、またこれまでの研究成果を発表することが出来なかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2017年6月の国際会議に査読付き論文を投稿し、受理されているため発表予定である。また、これまでの研究結果をまとめ、平成29年度は国際会議(査読付き論文)と学術誌へ投稿する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 発光細菌を用いた界面活性剤LASの毒性評価2017

    • Author(s)
      ○二宮純子、上野崇寿、森田洋
    • Organizer
      日本化学会第97回春季年会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [Presentation] Relationship between cell growth and luminescence bacteria in artificial sea water and sea water medium2016

    • Author(s)
      ○H. KUWAHARA, J. NINOMIYA, and H. MORITA
    • Organizer
      The Water and Environment Technology Conference 2016
    • Place of Presentation
      中央大学
    • Year and Date
      2016-08-27 – 2016-08-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発光細菌を用いた界面活性剤の毒性評価2016

    • Author(s)
      ○二宮純子、杉原勇也、上野崇寿、森田洋
    • Organizer
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • Place of Presentation
      長野大学
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-07
  • [Presentation] 合成洗剤に対する発光細菌の感受性試験2016

    • Author(s)
      ○吉野祐弥、杉原勇也、二宮純子、森田洋
    • Organizer
      日本理科教育学会九州支部大会
    • Place of Presentation
      宮崎市民プラザ
    • Year and Date
      2016-05-28 – 2016-05-28

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi