• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

博物館,市民が連携した総合的古環境調査の実践的研究

Research Project

Project/Area Number 26350264
Research InstitutionLake Biwa Museum

Principal Investigator

高橋 啓一  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 副館長 (50139309)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 里口 保文  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 専門学芸員 (20344343)
山川 千代美 (木田千代美)  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 総括学芸員 (30344344)
大久保 実香  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸員 (50636074)
八尋 克郎  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 総括学芸員 (60344339)
林 竜馬  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸員 (60636067)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords住民参加 / 古環境調査 / 持続的文化振興
Outline of Annual Research Achievements

本研究は平成26年度より行っており、本年度は2年目である。本年度は、昨年度に引き続き科研費メンバー、多賀町立博物館、琵琶湖博物館はしかけグループ、多賀町町内参加者などによって多賀町四手において約190万年前の古環境を復元する発掘調査が行われた。また、発掘された資料の整理作業も平行して進められた。
今年度の発掘調査は、第3次発掘として3月14日(土)~4月12日(日)、第3次発掘補足調査として5月20日(水)、5月21日(木)、5月22日(金)ならびに9月7日(月)~14日(月)が行われた。この発掘によって、植物、貝、昆虫、脊椎動物化石が多く発見されるとともに地質断面における地質調査も行われた。さらに、発掘された化石を理解するための他地域の標本の調査も行った。
本研究では市民が継続的にこの調査に関わりながら地域の自然や文化に関心を持つ人材が育つシステムを形成することを目的としている。この目的のために琵琶湖博物館の「はしかけ制度」を利用しているが、はしかけグループ「古琵琶湖発掘調査隊」の活動もほぼ毎月開催され、発掘された資料について学習会も開催しながら整理作業を行うことができた。これまでの2年間の学習や経験の積み重ねによって、メンバーの一部の人は自主的にフィールドに出て自ら調査をはじめている。
成果の一部については、後述するような論文による公表や研究会やセミナーでの口頭発表がなされた。平成28年度にはこの3年間の成果を報告書として公表する準備も進められている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

多賀町における発掘調査計画はほぼ予定どおり進んでいる。市民参加者の学習会も毎月活発に行われている。市民参加者の中には自主的に積極的な活動を行っている者がおり、本研究の目的を達し始めている。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、現在の発掘地域において残っている部分の発掘を行い、190万年前の古環境を復元する資料をさらに収集する。来年度が最終年度であることから3年間の成果をまとめた報告書を発行する。このため、市民参加者と共に発掘品の整理を行うとともに比較資料の調査を行う。得られた成果は、随時学会や研究会において公表を行うが、この際にも市民が中心になって行い、経験を積むようにし、本研究が終了後も引き続き自ら身近なテーマに関心を持ち、調べた結果を発信できる人材を養成する。

Causes of Carryover

発掘調査用品について実施地域の多賀町教育委員会において、予想よりも多くの負担があったために、予定よりも少ない費用で発掘を行うことができたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

成果報告書をまとめるための比較資料の調査旅費などに、当初予定した費用よりも多くかかる見込みがあることからその費用にあてる。

Remarks

発掘の中間成果が、企画展「多賀の自然環境-発掘された180万年前の多賀-」として9月12日-9月27日の間、多賀町立博物館で開催された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Fossil insects form the Pleistocene Kobiwako Group at Taga Town, Shiga Prefecture, Japan.2015

    • Author(s)
      Yahiro, K. and Hayashi, M.
    • Journal Title

      Elytra, Tokyo, New series

      Volume: 5巻 Pages: 531-538

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 古琵琶湖層群蒲生層および草津層から得られた花粉化石2016

    • Author(s)
      大崎亜見・林 竜馬・里口保文・堂満華子・多賀町古代ゾウ発掘プロジェクト
    • Organizer
      琵琶湖博物館地学研究発表会
    • Place of Presentation
      滋賀大学大津サテライトプラザ
    • Year and Date
      2016-02-11
  • [Presentation] 滋賀県多賀町四手丘陵のアケボノゾウ発掘に伴う古植生復元2015

    • Author(s)
      山川千代美・神谷悦子・古代ゾウ発掘プロジェクト
    • Organizer
      琵琶湖博物館研究セミナー
    • Place of Presentation
      滋賀県立琵琶湖博物館
    • Year and Date
      2015-11-20

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi