• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a Preventive Media Literacy Education Program aiming at Mental Health Improvement for Children

Research Project

Project/Area Number 26350267
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

藤川 大祐  千葉大学, 教育学部, 教授 (50288429)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青山 郁子  静岡大学, グローバル企画推進室, 特任准教授 (60586808)
五十嵐 哲也  名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 准教授 (90458141)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsネットいじめ / いじめの芽 / クラスの雰囲気 / 情報モラル / 映像教材 / 選択肢
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、小学生、中学生、高校生に対する質問紙調査によって、「ネットいじめの芽」等に関する経験について調査をし、調査結果を踏まえた映像教材を作成して実際に中学校で実践を行ったものである。
質問紙調査では、ネットいじめをめぐるクラスの文脈によって傍観者の立場の児童生徒の行動にどのような違いが見られるのかを明らかにすることを試みた。結果として、被害者をなぐさめる、被害者のそばにいる、やめるように言うといった行為はクラスメイトが被害者を心配している状況で選択されやすく、何もしない、ただ見ている、見て見ぬ振りをするといった行為はクラスのリーダーが被害者を批判している状況で選択しやすいことが明らかになった。
この結果を受けて、小学校高学年から中学生を対象とし、クラスの雰囲気が傍観者の行動に影響を与えることを学ばせる動画教材(「私たちの選択肢」)の開発を行った。動画教材は、傍観者の立場にある中学生がネットいじめを止める行動をとるか否かが、視聴しているクラスの意見分布を反映した確率で決まるように構成されており、実際にクラスでの意見分布をもとにタブレット端末用抽選アプリでその後のストーリーが決まるようになっている。その後の解決編で、クラスの雰囲気が傍観者の行動に影響を与えることと傍観者の立場にある者の行動がいじめ問題の解決に求められることを説明している。千葉県柏市の公立中学校1年生3クラスで授業を実施したところ、生徒たちの評価は高く、想定された内容を適切に学んでいたことがうかがわれた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ネットいじめの芽における小中高校生の傍観者行動と文脈要因の違いにおける差の検討2016

    • Author(s)
      藤川大祐・青山郁子・五十嵐哲也
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Place of Presentation
      大坂
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi