• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of interactive learning environment for Japanese dictogloss with collaborative learner agent

Research Project

Project/Area Number 26350273
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

小西 達裕  静岡大学, 情報学部, 教授 (30234800)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊東 幸宏  静岡大学, 情報学部, 特任教授 (20193526)
近藤 真  静岡大学, 情報学部, 教授 (30225627)
小暮 悟  静岡大学, 情報学部, 准教授 (40359758)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords知的教育システム / 第二言語学習支援 / 疑似学習者エージェント / ディクトグロス / 日本語教育
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度(研究期間最終年度)における主要な研究成果は以下の通りである。
これまでに開発したディクトグロス日本語学習環境に音声対話機能を組み込んだ。ディクトグロスは本来「書く、聞く、読む、話す」の4技能を同時に養成できる学習方法として知られているのだが、これまでに開発したシステムでは音声認識機能がなく、「話す」技能の養成に貢献できない。よって学習者とエージェントの対話の一部に音声認識を組み込み、4技能をバランスよく養成できるシステムとした。その成果をまとめた論文を、コンピュータの教育利用に関する著名な国際学会であるInternational Conference on Computers in Education 2018(ICCE2018)に投稿し、採択された。
研究期間全体としては上記のほかに以下のような成果を挙げている。
知識と課題内状況に基づく作文能力の実現に関する検討、Focus on Formのための対話戦略ベースの構築に関する検討、理科系の対象領域におけるTeachable Agentの構築、ディクトグロスによる日本語学習環境における対話エージェントの構築、日本語初学者のつづり誤りを対象とした誤り表現検出と訂正機構の構築、やりもらい表現を対象とするTeachable Agentの構築、学習者の類推を支援する対話エージェントの構築、ディクトグロス自習環境における「なぜ」を議論できる対話エージェントの構築、ディクトグロス自習環境における教材データベースの充実、準発見学習を支援する理科教育エージェントの開発。
以上の成果を総合すると、研究期間前に構築したディクトグロスによる第二言語学習を支援するシステムに対して、様々な対話機能、学習支援機能の拡張を行い、充実した機能を有する学習支援システムを構築することができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Application of Speech Recognition in a Japanese Dictogloss System2018

    • Author(s)
      Satoru KOGURE, Toshiaki NAKAHARA, Yasuhiro NOGUCHI, Tatsuhiro KONISHI, Makoto KONDO, Yukihiro ITOH
    • Journal Title

      Proceedings of ICCE2018

      Volume: 1 Pages: 292-297

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi