2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a learning program which fosters creativity in causal inference by facilitating metacognition
Project/Area Number |
26350278
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
三宮 真智子 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (90170828)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 洋介 大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (60769602)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | メタ認知 / 創造的因果推理 / 学習プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,「創造的因果推理力」の育成を目的とするものであり,平成29年度は,タブレット端末教材の作成,および創造的な仮説評価力を育てる学習教材の開発を行った。研究期間全体を通じての具体的内容,意義,重要性は,以下の通りである。 私たちは,日常生活において,先入観や思い込みにとらわれがちであり,出来事の因果関係を考える際にも,その影響を免れることは難しい。そこで,こうした先入観・思い込みにとらわれずにさまざまな因果関係の可能性に気づいて仮説生成を行うとともに,当初の仮説に縛られず多様な解釈の可能性を考慮して仮説評価を行う力を育成することが必要である。因果関係を創造的に(柔軟に)推理するためには,最初の発想にとらわれてしまいがちな人間の思考傾向を理解し意識的に改善すること,つまり思考に対するメタ認知が必要である。 これまでの年度においては,創造的に発想する意欲・態度の育成,創造的仮説生成力の育成に取り組み,トレーニング法およびテキストを開発してきた。続いて平成29年度には,まず,タブレット端末教材の作成を行った。これは,本科研費によって開発したテキスト『考え方学習2.0:メタ認知を使って創造的に考える方法』をベースにしたものである。この教材は,「1章:私たちのものの見方に目を向けてみよう」「2章:私たちの考え方に目を向けてみよう」「3章:創造的に考える力を高めよう」という3つのセクションから構成される。さらに,平成29年度の成果として,創造的な仮説評価力を育てる学習教材『仮説の正しさを創造的に評価する方法』の開発を行った。ある仮説を様々な観点から創造的に評価する方法,そして,ある仮説評価法に対してメタ認知を働かせつつ多面的に評価する方法を学ぶ内容になっている。こうした成果を,実際に中学校のカリキュラムに組み込むことを計画し,中学校の研究主任等の方々と準備中である。
|