2017 Fiscal Year Annual Research Report
The effects of Extensive Reading in terms of brain science
Project/Area Number |
26350279
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
大下 晴美 大分大学, 医学部, 准教授 (00618887)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 多読 / NIRS / 視線追跡 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,英語リーディング指導法の一つである多読(Extensive Reading)の効果の要因を,NIRSと視線追跡装置を用いて脳科学的に検証し,有効な多読指導法および多読教材に関する教育的示唆を得ることである。 本研究では,その示唆を得るために,4つの実験を行った。1つ目は,多読指導法の違いによる効果の差の検証である。この実験では,大下(2010)が分類した自律型多読指導法と協同型多読指導法で多読を実践した2グループの被験者に,30分×10回の多読活動(授業内における活動)を実施し,その指導前後の脳血流量の変化を観測した。2つ目は,教材提示媒体の違い(紙媒体と電子媒体)による効果の差の検証である。この実験では,多読における電子書籍の効果を検証するために,課題文を電子媒体で提示した時と紙媒体で提示した時の脳血流量と注視状況の差を観測した。3つ目は,挿絵の効果の検証である。この実験では,多読で多く用いられている絵本の効果を検証するために,挿絵なしの教材を提示した時と挿絵ありの教材を提示した時の脳血流量と注視状況の差を観測した。4つ目は,音声付多読教材の効果の検証である。この実験では,多読教材付属音源使用の効果を検証するために,音声付教材を提示した時と音声無教材を提示した時の脳血流量,文字追跡スピードの差を観測した。 本研究の結果,次の2つの成果が得られた。まず,1つめに,従来,多読が読解力向上に資する要因に関する研究は学習者や指導者の認知的経験則や読解テスト,質問紙を用いた仮説検証が中心であったが,NIRSと視線追跡装置を用いて脳科学的観測を行うことにより,伝統的な研究を発展させることができたという学術的意義である。2つ目に,教育的意義として,多読教材としての絵本や電子書籍の有効性が示され,多読指導法とその教材開発の新たな枠組みを示すことができたことである。
|
Research Products
(3 results)