• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

重度視覚障害学生の論理回路実験支援装置の開発

Research Project

Project/Area Number 26350308
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

関田 巖  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (40357322)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords論理回路 / カメラ合成 / FPGA
Outline of Annual Research Achievements

(1) 平成26年度に引き続き、「局所的な配線状況を伝える論理回路キットの開発」を進めた。
ICは直方体形状の両脇にICの足(ピン)があるため、ピンの位置を把握するためには、一方向からの映像では不十分である。このため、カメラを2つ設置し、両側から同時に撮影するようにした。そして、注目点周辺を2台のカメラで合成して拡大表示するようにした。2台のカメラの映像を射影変換して、視認性を高めるように接続した合成画像ではあったが、1800×1200画素でブレッドボード全体を含む実験キット領域を撮影すれば、ピンの位置を十分に把握できる解像度であることがわかった。ただし、解像度がそれほど高くないディスプレイが用いられることを想定し、注目点付近の部分画像を表示するようにした。
(2) 「ジャンパー線での配線が少ない論理回路キットの開発」を検討した。
当初、マイクロコンピュータPICを用いて実現する予定で進めたが、より実用的なFPGAによるプログラミングを用い、画面を見ずに論理回路実験を実現できるようにすることを進めた。ジャンパー線の配線はプログラムに置き換わったものの、FPGAプログラミング用のプロジェクト作成・実行・検証時に、メニュー等に文字情報が入っておらず、現状では、画面読み上げのためのスクリーンリーダとしてPC-Talker, NVDA, Jawsを利用したが、いずれも画面を見ないで音声とキーボードだけで論理回路実験を行うことはできていない。また、タイミングチャート波形を音声で伝えるためには、波形の認識等が必要であるが、その認識と波形を音声表現するためのアルゴリズムもできていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

分析力と開発力不足により,想定された以上に,コンピュータが自動的に読み上げることのできないメニューや表示が多かったため。

Strategy for Future Research Activity

主に2つの方向性がある。
(1) ブレッドボードでの注視点の視認性を高くして、弱視学生が使いやすくする。その後、ブレッドボードの配線状況をわかりやすく音声で伝え、全盲学生が使えるようにする。
(2) FPGAプログラミング用のプロジェクト作成・実行・検証時に、画面上のメニューをパソコンが音声で伝えられるようにし、 タイミングチャートの波形を点図ディスプレイで表示できるようにする。
これら2つの面から研究を推進するが、後者については、完全に全盲学生が一人で実験することが困難な場合、準備段階において、晴眼者による必要最小限の補助を受け入れることも検討する。

Causes of Carryover

短期雇用時間が予定より10時間(2日間分)少なくなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度分と合算して物品費に使用する予定。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 論理回路実験の遠隔支援システムの検討2015

    • Author(s)
      関田巖
    • Journal Title

      筑波技術大学テクノレポート

      Volume: 23 Pages: 160

  • [Presentation] Moodle Contents for Learning Shirogame-Style-Sighted-Guide-Technique2015

    • Author(s)
      I. Sekita, T. Murakami, H. Shishido, M. Ishikawa, T. Sakai, R. Endo, Y. Chiba, N. Yamaguchi, C. Mashiko, H. Tatsumi
    • Organizer
      15th International Mobility Conference
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada
    • Year and Date
      2015-07-06 – 2015-07-09
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi