• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

教授活動ゲームを用いた実践研究方法論の確立と普及策としてのeポートフォリオ開発

Research Project

Project/Area Number 26350313
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

松田 稔樹  東京工業大学, 社会理工学研究科, 准教授 (60173845)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords研究方法論 / 教育実践研究 / eポートフォリオ / 教授活動ゲーム / ゲーミングシミュレーション / 教師教育 / 見方・考え方 / 問題解決力
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、研究代表者が行ってきた過去の研究を集大成しながら、教育工学研究の方法論を定式化し、それを教師教育や実践研究者養成に結びつけるeポートフォリオ・システムを開発することである。工学は応用科学であり、本研究の理論的基盤としては、代表者自身が提案した教授活動モデルおよび学習者モデルを用いる。モデルの工学的応用の第1の方向性は、各教科固有の見方・考え方と領域固有知識、問題解決スクリプトの統合的な活用を指導するためのゲーミング教材設計フレームワークの開発と評価検証研究である。また、第2の方向性は教師教育用の教授活動ゲームの研究である。これら、理論と実践、指導方法の定式化・検証と教師教育といった複数の次元について、両方向に発展させる研究方法論を修士論文研究指導用のeポートフォリオ・システムに統合し、教育工学研究の促進を目指す。
今年度、ゲーミング教材設計フレームワークの開発と評価検証研究に関しては、高校数学の課題学習、同じく統計学習、高校理科の探究活動、共通教科「情報」のネットワーク技術の活用、工業科の技術者モラル教育を対象としたフレームワーク開発・詳細化と効果検証実践を行った.また、これら各教科の研究をふまえて、それらの共通性と領域固有性についての考察も行った。教師教育用の教材については、数学の課題学習と理科の探究活動について、生徒用の教材を改良し、提供する方法とその効果検証を行った。研究指導用のeポートフォリオ・システムについては、まず、生徒用に開発しているゲーミング教材設計フレームワークをそのまま転用することを基本方針とし,ベースとして活用する予定だった試作システムを再設計し直した。その上で作業の第1段階である文献研究と作業計画立案を行う「目標設定過程」について、システムの実装に着手した。平成27年度は、実装作業と運用・評価とを平行して進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、①模擬授業ゲームに生徒モデル記述機能と生徒の反応生成機能を追加すること、②教材設計フレームワークと教材内容とからe-learning教材をオーサリングする方法を確立すること、③模擬授業ゲームや意思決定ゲームのログを用いた評価研究方法論(ログ分析機能)を検討すること、④実践研究に必要な知識の獲得や研究方法の習得を支援するeポートフォリオ・システムを開発すること、の4つを同時並行で行う。このうち、研究代表者が行うのは、主に④であり、それを研究室の指導学生に活用させながら、①~③の研究を進めるという方法をとる。
平成26年度は、目的④については、システム上で行う作業を仮想的にゼミ指導で行いながら、目的①~③も同時並行で行うという計画であった。結果的に、両者を同時並行で行いながら、①~③に使える問題解決の一般的な枠組みを整理しながら、それに対応づけて④のシステムの設計を進めることができた。また、④のシステムの4つの作業過程のうち、一番目の「目標設定過程」については、詳細設計が進み、実装段階に入っている。平成27年度は、実装を進めながら、運用・評価に着手できる予定である。一方、目的①~③についても、数学の課題学習や統計教育分野、理科の探究活動、共通教科「情報」のネットワークの活用などの分野で、教材開発が進行し、本研究の枠組みで実践研究が進められることがおおよそ確認できた。

Strategy for Future Research Activity

基本的には、当初計画通りに進める。平成27年度中にシステムの実装を終了し、今年度入学した学生が、1年目で教育実践研究活動を1サイクル終了し、それを振り返ることで、2年目にどれだけ効率的、効果的に研究活動ができるのかを今後2年間で検証していく。

  • Research Products

    (14 results)

All 2015 2014

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 9 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Generalizing the Design Framework of Gaming Materials for “Problem-based Learning” in Mathematics through Developing a New Game.2015

    • Author(s)
      Toshiki Matsuda, Yurie Ito
    • Journal Title

      World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications

      Volume: 2014 Pages: 2165-2173

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 統計的な見方・考え方を指導するゲーミング教材の設計フレームワークの提案2015

    • Author(s)
      小久保杏南, 松田稔樹
    • Journal Title

      電子情報通信学会教育工学研究会技術報告集

      Volume: 114(513) Pages: 119-125

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 高校数学「課題学習」の課題改善を促す生徒用ゲーミング教材の開発とその教員養成への応用2015

    • Author(s)
      森脇雄, 松田稔樹
    • Journal Title

      日本教育工学会研究会報告集

      Volume: JSET15-1 Pages: 331-338

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 問題解決フレームワークに基づく数学「課題学習」の授業設計支援2015

    • Author(s)
      山崎浩也・松田稔樹
    • Journal Title

      日本教育工学会研究会報告集

      Volume: JSET15-1 Pages: 323-330

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 教育実践研究能力育成に向けたe-portfolioシステムの開発2015

    • Author(s)
      松田稔樹
    • Journal Title

      日本教育工学会研究会報告集

      Volume: JSET15-1 Pages: 315-322

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 理科「探究活動」の新たなゲーミング教材開発と生徒および教員対象の実践2015

    • Author(s)
      田口穂高, 松田稔樹
    • Journal Title

      日本教育工学会研究会報告集

      Volume: JSET15-1 Pages: 307-314

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 育成すべき資質・能力との関係を考慮したカリキュラム検討の視点と提案2014

    • Author(s)
      Hodaka Taguchi, Toshiki MATSUDA
    • Journal Title

      World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications

      Volume: 2014 Pages: 2220-2229

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 共通教科「情報」の次期カリキュラムを検討する視点2014

    • Author(s)
      松田稔樹
    • Journal Title

      日本教育工学会研究会報告集

      Volume: JSET14-5 Pages: 173-180

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 数学「課題学習」用ゲーミング教材とその設計フレームワークに関する教科連携の視点に立った改善2014

    • Author(s)
      山﨑浩也, 松田稔樹
    • Journal Title

      日本教育工学会研究会報告集

      Volume: JSET14-4 Pages: 125-132

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 「ネットオークションゲーム」を題材とした情報科用教材設計フレームワークの「良さ」の検討2015

    • Author(s)
      小川諒大, 松田稔樹, 近藤千香
    • Organizer
      日本情報科教育学会第3回研究会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2015-03-07
  • [Presentation] Improvement of Design Framework of Gaming Instructional Materials for Scientific Exploration Activities through Development of a New Game2015

    • Author(s)
      Hodaka Taguchi, Toshiki MATSUDA
    • Organizer
      The 13th Hawaii International Conference on Education
    • Place of Presentation
      Hilton Hawaiian Village Waikiki (USA)
    • Year and Date
      2015-01-04 – 2015-01-07
  • [Presentation] Design Framework of Gaming Materials to Cultivate Problem-solving Abilities: Differences and Commonalities among STEM Educations2015

    • Author(s)
      Toshiki MATSUDA
    • Organizer
      The 13th Hawaii International Conference on Education
    • Place of Presentation
      Hilton Hawaiian Village Waikiki (USA)
    • Year and Date
      2015-01-04 – 2015-01-07
  • [Presentation] ゲーミング教材開発環境の設計とゲーム/ゲーミングの定義2014

    • Author(s)
      松田稔樹
    • Organizer
      日本教育工学会第30回全国大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [Presentation] 問題解決力育成のためのゲーミング教材設計フレームワーク―領域固有性と共通性に関する考察―2014

    • Author(s)
      松田稔樹
    • Organizer
      日本シミュレーション&ゲーミング学会2014年度春季全国大会
    • Place of Presentation
      流通経済大学
    • Year and Date
      2014-05-30 – 2014-05-31

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi