2014 Fiscal Year Research-status Report
デジタルストーリーテリングを活用した「自ら学び続ける教員」の育成と支援
Project/Area Number |
26350317
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
須曽野 仁志 三重大学, 教育学部, 教授 (50293767)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下村 勉 三重大学, 教育学部, 教授 (80150217)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | デジタルストーリーテリング / 教員生涯学習 / ふり返り |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、現職教員及び教員を目指す大学生が、十数枚の静止画を制作者自身のナレーションでつなげるデジタルストーリーテリング(digital storytelling)にとり組む。教員のためのデジタルストーリーテリングということで、「t-DST」と略称する。平成26年には、(1)教員の生涯学習と教員のためのt-DSTの内容と方法、(2) t-DSTを教職生涯学習に生かす学習の設計と支援アプローチ、(3) t-DST制作法を学ぶe-Learningのコース及び教材の開発、(4)教員対象のt-DSTワークショップ試行と制作実践準備、にとり組んだ。 (1)に関しては、教員が自分自身の教職生活をふり返るt-DSTに着目した。実際に、現職教員にインタビューし、教職生活をどうふり返り、写真や絵を用いてどうストーリーにできるか検討した。さらに、教員としてのライフヒストリーやNarrative Learningの研究からも、自身の教職経験や夢をどう語ることができるか作品化を試みた。 (2)の教職生涯学習に生かすデザインや支援に関しては、これまでのDST実践研究をもとに、インストラクショナルデザインモデル「2-POMME(Two-Phase Output Model for MAKE and ENJOY)」を提案し、t-DSTの制作及び活用のプロセスと支援技法について図式化した。 (3)については、教員養成学生及び現職教員がt-DST制作についてオンラインで学べるのe-Learningコースの試作を行い、作品を共有できるMoodleコースを準備した。 (4)の教員対象のt-DSTワークショップとしては、教員免許状更新講習で「我が教員人生をふり返って」というテーマで作品制作を進め(1日間の講習を2日間)、t-DSTの課題と活用法について検討した。さらに、t-DSTを制作・活用し「自ら学び続ける」教員をどのように育成・支援していくかについて、現職教員と協議した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究目的の1)「教師教育(現職教員教育及び教員養成を含め)においてDSTをどのように活用できるか」に関しては、教職生活の振り返りに着目し、教員が自分自身の教職生活をふり返るt-DSTを試作できたので、研究目的はほぼ達成できている。 2)の「DSTを制作・活用し「自ら学び続ける」教員をどのように育成・支援していくか」は、インストラクショナルデザインモデル「2-POMME(Two-Phase Output Model for MAKE and ENJOY)」を提案し、t-DSTの制作及び活用の両面から、主体、対象、道具、コミュニティ、ルール、分業について、支援技法を具体的に明らかにし、学会等で研究状況を報告した。 3) の「DST制作・活用を通じて、教員や大学生が仲間同士で協創できる学びのしくみをどのようにデザイン・構築・実践していくか」は提案したモデル「2-POMME」をもとに、コンピュータや動画編集ソフトだけでなく、iPadとiPadで使えるアプリをもとに、試行実践できたので、ほぼ研究の目的は達成できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、教職生活の振り返るt-DST「教職生活を振り返って」を、大学及び学校での職員研修での制作を広げていく。そのために、制作方法や作品活用について学ぶe-Learningコースを実用的なものに改善し、Moodleで作品を共有・学び合いできるようにしていく。 インストラクショナルデザインモデル「2-POMME(Two-Phase Output Model for MAKE and ENJOY)」に基づき、学習効果、効率、魅力について、具体的に、制作者から得られたデータを量的・質的両面から整理し検討する。
|
Causes of Carryover |
デジタルストーリーテリング作品を記録するメディアを購入する枚数が当初より少なくなり、2588円が余ったためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
データ整理をするためのメディアを2年目に購入する分として、2588円を利用し、データ保存を進める。
|