2014 Fiscal Year Research-status Report
学習者全体の有機的な知識ネットワークを作るアクティブラーニング支援システム
Project/Area Number |
26350329
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
二瓶 裕之 北海道医療大学, 薬学部, 教授 (70433422)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | アクティブラーニング / グループ討議 / eラーニング / クラウド / 教育支援システム / リフレクションシート / テキストマイニング / マインドマップ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,アクティブラーニングに参加する学習者全体に対して,グループ(空間)や授業科目(時間)の枠組みを超えて,空間的な広がりと時間的な継続性を持つ有機的な知識のネットワークを作り出すICT支援システムを開発することを目指すものである. 研究初年度である2014年度では,まず,アクティブラーニングにおいて得られる学習情報を収集して,それを共有できるようなICT支援システムを構築した.このシステムでは,タブレットPCと電子ノートなどを組み合わせて,アクティブラーニングにおけるグループ討議で作成されたマインドマップ,そして,プロダクトとして作成されたリフレクションシートなどの学習情報をクラウド内で蓄積できるようにした.このシステムにより,グループや授業科目といった枠組みを越えて学習情報を広く共有できる仕組みを実現した. さらに,このシステムを活用したアクティブラーニングも実施し,アクティブラーニングの過程において様々な学習情報を収集した.この中でも,特に,自由テキスト文に対しては個人の識別性を排除した上で,テキストマイニング手法による時系列分析やクラスター解析などができる仕組みを構築した.これにより,アクティブラーニングの学習効果を計量的に分析できるようになった.また,この分析手法を学外実習型のアクティブラーニングにより得られたリフレクションシートに対して適用することで,実習施設の訪問順などの実習形態により学習効果に差異が生じることを明らかにし,その結果を教育改善へと結び付けた. 研究実績の報告としては,本年度は,ICT活用教育方法研究に掲載された論文や日本薬学会年会での発表を行った.アクティブラーニングの学習効果を計量的に分析する取り組みに対してはe-ラーニングアワード2014フォーラムにおいて学習記録賞を受賞している.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画としては,「効果的なグループ形成の支援機能」と「空間と時間の枠組みを越えた情報共有機能」の2つのモジュールに分けてシステム開発を行い,前者を平成26年度中に,後者を平成26・27年度の2年間で完了し,合わせて,システムを活用したアクティブラーニングの実施を行うというものであった. これに対して,「空間と時間の枠組みを越えた情報共有機能」に関しては,その達成度は「当初の計画以上に進展している」と言える.具体的には,電子ノートなどを提供するクラウド環境と既存の学内システムのユーザ認証を連携させて,グループ討議における学生の思考過程をマインドマップなどとして蓄積し,グループ内での情報共有を図る機能を実装するなど当初計画したプロセスは終了している.さらに,授業科目の枠組みを超えた学習情報の共有機能も実装して教育改善の成果を挙げるなど,当初の計画以上に研究が進展している. 一方で,「効果的なグループ形成の支援機能」は,まだ実装にはいたっていない.理由としては,グループ形成の指標として当初計画していなかったジェネリックスキルテストの結果を加味することとしたためである.ジェネリックスキルテストは問題解決能力やコミュニケーション能力などといったグループ討議に問われるようなスキルをスコアとして評価するものであり,グループ形成の指標として非常に有望な因子と考えられる.しかし,利用にあたっては,学内での調整が必要となったためシステムの開発を遅らせて27年度にシステムを構築することとした. 以上のことから,全体的な研究の進捗としては「おおむね順調に進展している」と評価するものとした.
|
Strategy for Future Research Activity |
まず遅れていた「効果的なグループ形成の支援機能」の開発を進めてシステムに実装する.システムの開発にあたっては,グループ形成のための指標とする学習記録として,当初計画していたグループ討議の記録,成績,出欠情報などに加えて,ジェネリックスキルテストの結果も加味する.ジェネリックスキルテストの結果に関しては,学生個人の識別性を排除し,個人情報の保護・セキュリティーポリシーの遵守を実現する. 「効果的なグループ形成の支援機能」の開発が完了することで,平成26・27年度に計画していた課題は完了するが,それに加えて,平成27年度には,平成28年度計画の準備として,授業科目の枠組みだけではなく,学部の枠組みをも超えて学習情報を共有できる仕組みを構築する.これにより,複数の学部にまたがるアクティブラーニングにおいてもシステムを利用できるようにする.現在,学部の枠組みを超えて全学的に学習情報を収集するために,本学情報センターと連携して,システムの利用を呼びかける準備をしているところである.
|
Causes of Carryover |
平成26年度の年度末である平成27年3月に開催された日本薬学会への参加に関わる旅費として110,380円を計上しており,日本薬学会への参加も平成26年度内に行ったが,年度末間際であったことから,予算の執行自体は平成27年度となったためである.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額(B-A)となっていた110,380円は,平成26年度日本薬学会への参加に関わる旅費として,すでに執行済みである
|