• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

自動化とSensemakingの観点から捉える教師の熟達過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26350339
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

遠山 孝司  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師 (50468972)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅田 匡  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00184143)
吉田 重和  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (30549233)
西原 康行  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (50339959)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords教師の熟達化 / 大学教職課程 / 自動化 / Sensemaking / ワーキングメモリ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は大学の教員養成課程における教師としての成長を,授業を経験する中での教授行動の自動化と授業内の情報処理の自動化,センスメーキングの観点から捉えることを目的としている。本年度は,研究報告として1つの学会発表と1つのシンポジウムの開催,話題提供,1つのシンポジウム内での話題提供を行った。研究の成果として教師の熟達化のモデルが提案された。それは,熟達化の中で知識が暗黙知に変化するという暗黙知の理論でのみ説明されるものではなく,授業経験の積み重ねの中で自分自身の授業中の行動のことしか考えられないワーキングメモリをフルに活用する教職課程大学生の最初の状況から,徐々に自分自身の授業中の行動について自動化およびチャンク化が行われ,ワーキングメモリに余裕が生まれたときに自分の教授行動に対する児童生徒の反応に注意を払うことが可能になったり,「リフレクションインアクション」と呼ばれる教授行動を行いながらの振り返りが可能になったり,センスメーキングが行われるようになり,結果として,新任教員は授業経験を積みながら,自分の教授行動が何を目的とした行動なのかを考え,よりよい教授行動を目指す「子どもの中に変化を起こす教育」が出来るようになるというものである。このモデルの改善と妥当性の検証が次年度以降の課題になる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

27年の研究計画は当初,教職課程の大学生の大学内での模擬授業で意識する内容,教育実習の研究授業で意識する内容と2年目の新任教員が授業中に意識する内容の3種類について,データを収集することを予定していた。データの収集に関しては,それぞれ進捗状況に差がある。模擬授業に関連するデータは順調に収集が進んでいる。ただし,教育実習に関するデータの収集,新任教員に対して予定していたデータの収集については予定より遅れが見られる。一方で29年に予定している大学教職課程において模擬授業を行いながら教員としての力量形成を行うためのカリキュラム開発については,自動化とセンスメーキングをワーキングメモリという観点から捉えるモデルが構築されつつあることで,方向性が見えてきた。最終的な目標である大学教職課程における教員としての力量形成のためのカリキュラム開発に向けて,研究を継続していく。

Strategy for Future Research Activity

28年度は,大学教職課程の大学生と,新任教員の他に研究会などで交流のある小学校教員などの協力を得て,経験年数の多い教員の授業中の思考についてもデータ収集を行うことも視野に入れ,教師の熟達化や教師の力量と「自動化」や「Sensemaking」の内容の関連についても質的に検討したいと考えている。さらに,平成26年度から収集してきたデータをもとに教師の熟達化,Sensemakingを研究対象としている国内外の研究者と交流をしながら研究の発表と意見の交換をしていきたい。

Causes of Carryover

今年度の研究に関しては,遅れは生じなかったら,昨年度の研究の遅れを取り戻すために,当初予定していたデータ収集に関して,新任教員と教育実習中の大学生のデータの収集に若干の遅れが見られており,それに伴う各種の研究の活動にわずかではあるが遅れが見られるためである。また,データの収集に時間をかける中で,分析に関するソフトウェアやコンピューターの購入計画に遅れた見られている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究計画の内容変更は現在のところ考えていない。2016年度と2017年度の2年間で当初の研究計画にスケジュールとして追いつくことを予定している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] リフレクションと教師の成長:教師として成長すること(2)2016

    • Author(s)
      浅田 匡,遠山孝司,中村 駿,前田菜摘,高橋知己
    • Organizer
      日本教育心理学会第58回総会
    • Place of Presentation
      サンポートホール高松,かがわ国際会議場
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-08
  • [Presentation] How Will Student Teachers Become Teachers to Make “Transition of Children” in Japan? -To Automate before Sensemaking-2015

    • Author(s)
      T. TOHYAMA, T. ASADA, S. YOSHIDA, & Y. NISIHARA
    • Organizer
      EERA ECER 2015 Budapest
    • Place of Presentation
      Corvinus University of Budapest
    • Year and Date
      2015-09-07 – 2015-09-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 授業改善とリフレクション:教師として成長すること(1)2015

    • Author(s)
      遠山孝司,林なおみ,岸野麻衣,藤澤伸介,高橋知己,浅田 匡
    • Organizer
      日本教育心理学会第57回総会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ,新潟コンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-08-26 – 2015-08-28
  • [Presentation] 教員養成に大学教員はどのように臨むのか:教職課程に関する授業改善の実際2015

    • Author(s)
      高橋知己,遠山孝司,野口隆子,市川洋子,高橋亜希子,浅田 匡,無藤 隆
    • Organizer
      日本教育心理学会第57回総会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ,新潟コンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-08-26 – 2015-08-28

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi