• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

自動化とSensemakingの観点から捉える教師の熟達過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26350339
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

遠山 孝司  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師 (50468972)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅田 匡  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00184143)
吉田 重和  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (30549233)
西原 康行  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (50339959)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords教師の熟達化 / 大学教職課程 / 自動化 / Sensemaking / ワーキングメモリ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は大学の教員養成課程における教師としての成長を,授業を経験する中での教授行動の自動化と授業内の情報処理の自動化,センスメーキングの観点から捉えることを目的としている。本年度も,大学教職課程での模擬授業のリフレクションについてのデータを収集,分析を行った。
本年度の成果として,教授行動の熟達化の過程において,情報処理の自動化とセンスメーキングのそれぞれについて,次のような変化が教職課程の大学生が4種類の模擬授業を2回ずつ,計8回の模擬授業を繰り返す中でも見られることが明らかにされた。自己の教授活動の授業後,授業中のどちらの振り返りにおいても,自分が何をするのか何をしたのかという自己評価の観点ではなく,生徒からどのように見えるのか,生徒にとってどのような意味があるのかなど,生徒または第三者の観点から,センスメーキングがなされるようになった。
自ら教授活動をしながら,自らの行動については意識しなくなるという自動化は,話す,黒板を書くなどの個々の教授活動だけでなく,授業をし,教育をするという活動全般に対して進んでいること,同じ教材を使って2回の授業を繰り返すことで,1回目の授業では教員自身が教えながら授業内容や授業の進行について理解する部分が大きく,2回目の授業時に自動化が大きく進むことなどが明らかにされた。また,教職課程において教員としての力量形成を目指すとき,授業経験を重ねさせることと同時に,なぜ授業をするのか,授業をすることで子どもの中にどのような変化が起きるのかなどの授業を捉えるための教育学的な視点を持たせるような働きかけが必要であることが示唆された。
教員としての力量形成という意味で大学教職課程のカリキュラムを考える時,同じ内容を教える模擬授業を繰り返すと同時に,「教える」という行為についての教育学的な観点からのリフレクションをさせる教育が重要であると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画では,29年度までに,新任教員の授業の振り返りについてのデータも収集することを計画していたが,当初予定していた教員の転任,研究代表者の異動などもあり,データが十分に集められているとは言えない状況である。
ただし,教員としての力量形成を目指す大学教職課程のカリキュラム開発という点では,本研究に協力者として関わった大学生が教員として,採用選考において模擬授業を求める全国の様々な自治体に合格するなど,一定の成果を上げており,26年度から開始した模擬授業とリフレクションを用いた教員としての力量形成プログラムの開発は一定の成果を上げている。

Strategy for Future Research Activity

大学教職課程での中学校,高等学校保健体育の教員としての力量形成を研究の対象として,平成26年度よりこれまでデータの収集を行ってきた。今年度はこれまで収集したデータの整理と発表を行う。
また,研究代表者の異動に伴い,新たに中学校保健体育の教員からインタビュー調査への協力を得られる予定が立ったため,昨年度まで十分に収集することのできなかった,現職教員の力量形成について,データを収集し,分析をする。
さらに,新しい研究のフィールドとして,幼稚園,保育園,小学校の教員養成についてのデータ収集も可能になったため,教育対象とする校種を拡げたデータ収集とカリキュラム開発についても着手し,本研究の発展的な方向性を探っていきたい。

Causes of Carryover

昨年度実施予定であったデータ収集,分析に関する機材の購入および謝金の支払いが一部遅れているため,次年度使用額が発生した。今年度は研究計画の最終年度に当たるため当初の研究計画に追いつくような形での研究遂行を目指す。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 「教える」の本質とは何か~教えるを見直す1~2017

    • Author(s)
      遠山孝司,前田康裕,佐々木晃,添田百合子,井藤 元,河村美穂
    • Journal Title

      教師学研究

      Volume: 20 Pages: 101-103

  • [Presentation] 「教える人」が育つ過程 ~「教える」を見直す2~2018

    • Author(s)
      金子京子,太田祐子,前田康裕,河村美穂,遠山孝司
    • Organizer
      日本教師学学会第19回大会
  • [Presentation] 教職課程大学生の模擬授業経験による授業イメージの変化-熟達化モデルから反省的実践家モデルへの移行-2017

    • Author(s)
      遠山孝司
    • Organizer
      日本教育心理学会 第59回総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi