• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

Web統合開発環境を利用したプログラミング教育支援方法

Research Project

Project/Area Number 26350344
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

蜂巣 吉成  南山大学, 理工学部, 准教授 (30319298)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 敦  南山大学, 理工学部, 教授 (50283495)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsWebIDE / プログラミング教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は情報系の大学におけるプログラミング演習を想定し、(1) 学習者のソースプログラム記述における進捗状況の把握、(2) 学習者のプログラムテストに対する意識向上の2点からWeb 統合開発環境(WebIDE)を利用したプログラミングの教育支援方法について研究を行っている。平成26年度はWebIDEを試作し、上記2点についての基礎的な研究を行った。WebIDEは基本機能として、アカウント管理機能、ファイル管理機能、C言語プログラムのコンパイル・実行機能を実現した。ソースファイルのコンパイルにはIdeone.com(http://ideone.com/)のWebAPIを利用した。試作したWebIDEは標準入出力を扱えるが、fopen関数などを利用したファイルの入出力、ソケットを利用した通信プログラム、system関数やシステムコールを利用するプログラム、学習者のローカルPCに新規にウィンドウを作成してグラフィックスを表示させるプログラムの実行などには対応していない。
(1)では、学習者にWebIDEを利用してプログラムを作成してもらい、その編集途中のプログラムを一定時間毎に保存して、字句、制御式、制御文、制御文構造の複数の抽象度から、模範解答と比較して進捗状況を把握する方法について考察した。成果を論文としてまとめて、学会研究会にて発表した。
(2) では、WebIDEを利用し、学習者が行ったテストが十分であるか評価し、不十分だった場合は十分なテストを設計できるよう支援する方法を提案した。教員が課題毎にテストケースの評価基準を用意し、学習者の作成したテストケースが評価基準をどの程度パスするかを学習者に通知するシステムを試作した。テストケースの評価基準の記述能力などについて考察し、査読付き国内ワークショップにて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、26年度に(1)の進捗状況の把握の研究、27年度に(2)のプログラムのテスト支援の研究を行うとしていたが、26年度中に(1)(2)とも着手することができた。ただし、(1)については進捗状況を手動で分析しているので、今後は自動化の方法について検討していく。

Strategy for Future Research Activity

(1)について、26年度はWebIDEを利用して、学習者にプログラムを作成してもらい、その編集途中のプログラムを、字句、制御式、制御文、制御文構造の複数の抽象度から模範解答と手動で比較して、進捗状況を把握する方法について考察した。27年度は進捗状況を自動的に検出し、教員や学生に効果的に通知する方法について検討を行う。複数の学習者のプログラムをマージして平均的なプログラムとして提示する方法などについて検討する。
(2)について、26年度はWebIDEを利用し、学習者が行ったテストが十分であるか評価し、不十分だった場合は十分なテストを設計できるようにアドバイスを提示する方法を提案した。教員が課題毎にテストケースの評価基準を用意し、学習者の作成したテストケースが評価基準をどの程度パスするかを学習者に通知するシステムを試作した。国内ワークショップで発表した際には、教員が評価基準を記述する手間について懸念する意見があった。27年度はテストケースの評価基準の拡張や、記述が容易となる形式などについて検討する。

Causes of Carryover

平成26年度配分額はほぼ計画通りに使用したが、旅費や物品などで支出予定額との差額が9179円ほど生じた。無理に使い切ることはせずに次年度に繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

代表者の蜂巣は物品費に、分担者の吉田は旅費に組み込んで使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 前処理指令に対する制約のない前処理前コードの構文解析手法2015

    • Author(s)
      吉田 敦, 蜂巣 吉成
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 56 Pages: 592-610

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] WebIDEを用いたプログラミング演習におけるテストケース評価システムの提案2014

    • Author(s)
      蜂巣 吉成, 吉田 敦, 阿草 清滋
    • Journal Title

      近代科学社 レクチャーノート/ソフトウェア学

      Volume: 40 Pages: 241-250

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 変数に着目した部分プログラム抽出によるコードレビュー手法の提案2015

    • Author(s)
      加藤 大典, 蜂巣 吉成, 吉田 敦, 阿草 清滋
    • Organizer
      電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会
    • Place of Presentation
      沖縄県青年会館(沖縄県那覇市)
    • Year and Date
      2015-03-09 – 2015-03-10
  • [Presentation] プログラミング演習におけるコーディング状況把握方法の考察2014

    • Author(s)
      蜂巣 吉成, 吉田 敦, 阿草 清滋
    • Organizer
      情報処理学会コンピュータと教育研究会
    • Place of Presentation
      公立はこだて未来大学(北海道函館市)
    • Year and Date
      2014-06-07

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi