• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

国際協働授業の展開と英語コミュニケーションの研究

Research Project

Project/Area Number 26350345
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

影戸 誠  日本福祉大学, 国際福祉開発学部, 教授 (50351086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 慎一  日本福祉大学, 国際福祉開発学部, 教授 (10410763)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords国際連携授業 フィリピン カンボジア / 国際協働プロジェクト マレーシア / 構成主義 / 英語プレゼンテーション教材 / 学生作品の教材化 マレーシア フィリピン / Skype対面授業 カンボジア / NGO連携  カンボジア / 海外協定校連携 フィリピン
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は交流実績のある海外大学とICTと対面のハイブリッドによる「実践共同体」を構築し、共同科目「英語プレゼンテーション」を実施する。交流のプロセスをファイル・画像としてサーバに蓄積する。これらの学習成果は夏に開催される対面の国際協働学習場面「ワールドユースミーティング」で行う協働プレゼンテーションで発揮させる。
○海外協定校等との連携によるコンテンツ制作・・・ミンダナオ国際大学等との連携のもとフィリピンの文化歴史、日本に対するイメージなど、学生が興味ある内容について、相互の大学を結び、10回近いSkype接続を行った。また王立カンボジア大学プノンペン校や、University Science Malaysiaとも行った。フィールドワークで訪問先となったカンボジアNGO Cambodia Education for Population Supportからも「日本の学生が訪問することの意味」について英語プレゼンテーションを作成してもらい、ネイティブの音声で教材づくりを行った。オリジナルのプレゼンテーション資料はそのまま対面での授業プレゼンテーションに使うのではなく、事前に送付を依頼しチェックした。それらをネイティブの音声で入れ直し、教材を作成している。http://wwww.kageto.jp/en/などで順次公開し、英語プレゼンテーション、国際協働授業実践者に公開されている。
○海外連携と成果発表・・・2014年8月1日から8月12日まで成果発表の舞台としてワールドユースミーティングを実施した。http://www.japannet.gr.jp/w2014/ その時に撮影された動画はパワーポイントとともに収録され、「英語プレゼンテーション」の授業中で活用されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国際連携授業は大変やりやすくなっている。Skypeの性能が上がってきていることから、音声の通りもよく、表情も伝わる。とりわけ 「画面共有」機能は、相手の表情を伝えつつ、プレゼンテーション画面、音声を伝えることができる。また回数を重ねるに従い、EUのICT活用基準である「On line Collaborative Competency」(国際協働推進力)の要素も明らかになりつつある。事前にPPTを調整し、異文化をもった、アジア型英語コミュニケーション能力を高めるため学生たちにとってこの取り組みはAuthenticityをもった新しい学習環境ともいえる。対面で話すとき、すべての学生が75パーセントは理解できるよう、事前に単語レベルを吟味したり、シンプルでわかりやすい内容にシートを改訂した形でオンライン授業セッションに臨んでいる。CNNを聞いてそのまま理解できる学生は少なく、少なくともアジアで話される3000語レベルの英語を活用し、夏に協働発表するというオーセンティックなデザインの中で国際協働授業を展開している。お互いの文化を英語を通して行うとき、言葉とともに提供されるICT教材(パワーポイントのデザイン、箇条書)はCognitive Presenceを高めるうえで大変重要である。実際の授業に展開前に調整を行うことが必要であることが明らかになりつつあり、Skype活用の前と後の学習環境の整備がこの研究の重要な側面となりつつある。

Strategy for Future Research Activity

初年度の展開の中で、国際協働学習推進にはソーシャルプレゼンスを高め、協働授業のなかでコグニティブプレゼンスを高める工夫を行うことが重要であることが明確になった。
特にICTを活用するとき、何をどう見せつつプレゼンテーションを行うべきなのかTeaching Presenceのあり方も明確になりつつある。スカイプでの討議には論議を集中させる具体物、アンケートデータの図、イメージ図、コンセプトマップなどが必要不可欠であり、90分の設定では、Outcomeイメージの共有が論議を深めさせる。
「国際協働」というフィールドでの授業には常に、どれだけ当事者たちが「英語によるコミュニケーション」を理解していたのかが問われる。時には相互に不明確な理解をしてると思われる場面では、教師側の積極的な関与、指導もあわせて重要である。
2年目はプレゼンテーションの後の質問など工夫して行きたい。カンボジア、フィリピン、マレーシア、韓国、インドなど、異なった国々に「教員の初任給」「米1KGの値段」「コーラの値段」など共通の質問をすることで、国の発展段階、人々の生活の一端を理解することができる。
今年度も8月1日から11日まで日本福祉大学東海キャンパスにて文部科学省の後援を得て「第17回ワールドユースミーティング」を開催する。この協働発表を通して、学習アウトカムとして英語プレゼンテーションをさらに深めるとともに、発表後の「質問」をさらに重視していきたい。今年度は、最後のシートに3つの箇条書きで結論を書かせ、それに対して、「攻撃的でない」「理解を深める」質問を指定討論校に課すことにしている。
今年度テーマ「Building Bridges over the Sea of Diversity」を学生たちが協働で取り組みどう具体的に提案に持っていくのか見守って行きたい。

Causes of Carryover

26年度は主に英語プレゼンテーションコンテンツを編集、作成した。活用データの整備が中心となった。特に授業外で活用し、アジア圏における反転学習を意識したコンテンツ評価のための情報機器、並びにこれを作成する編集機器の整備が27年度には必要である。また海外との連携を深めるための通信費を計上していたが、モバイル環境での連絡が少なかった。また一般社会人向けE-learningコンテンツの分析を行ったが、26年度は評価のためブルーレイ・DVDレコーダの機器などの購入はしなかった。NHK語学学習のためのサイト、番組の収集、が必要となる。反転授業の授業記録のためのカメラ、さらには編集のためのノートパソコンの購入が必要であったが、利用のためのwebサイト構築などに主に時間が費やされ、活用フェーズは27年度となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

6月、7月までに利用計画に基づく機器の購入を行う。前年度十分に整備できなかった利用者用PCの購入を行う。夏には計画書にある協働発表の場面「ワールドユースミーティング」があるのでこれらのコンテンツ作成に5月から取り組む海外学生への謝金の計上をおこなう。また、コンテンツの評価のため、関連サイト、ワールドユースミーティングサイト、アジア学生交流サイトの設計運営を継続して委託し、謝金として執行する。海外コンテンツ作成者への謝金支払とコンテンツ作成者への謝金支払も併せて行う。海外との研究協議のための出張は、7月中国、8月韓国、9月フィリピン カンボジア 10月エストニア、12月台湾、2月ミンダナオ(フィリピン)を予定している。国際連携可能な地域、バルト三国地域への訪問も企画する。

Remarks

Moodle内の学生の作品はまだ公開に至っていない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] グローバルコンペテンシー2015

    • Author(s)
      影戸 誠
    • Journal Title

      学習情報研究

      Volume: 1 Pages: 36..40

  • [Presentation] 日韓協働発表を支えるグローバル・コンピテンシー2014

    • Author(s)
      影戸 誠
    • Organizer
      日本教育メディア学会
    • Place of Presentation
      金沢星稜大学 (石川県 金沢市)
    • Year and Date
      2014-10-10 – 2014-10-12
  • [Presentation] アジア圏学生とグローバルコン ピテンシー2014

    • Author(s)
      影戸 誠
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Place of Presentation
      岐阜大学 (岐阜県 岐阜市)
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [Presentation] Analysis of ICT based project in Asia2014

    • Author(s)
      影戸 誠
    • Organizer
      International Conference for Media in Education
    • Place of Presentation
      高麗大学 (韓国 ソウル特別市)
    • Year and Date
      2014-08-25 – 2014-08-29
  • [Presentation] How to Cultivate Global Competencies Through Project-Based Collaborative Learning in University Students2014

    • Author(s)
      影戸 誠
    • Organizer
      EDMEDIA (Educational Media and Technology)
    • Place of Presentation
      タンペラ大学 (フィンランド )
    • Year and Date
      2014-06-23 – 2014-06-26
  • [Remarks] English Contents

    • URL

      http://wwww.kageto.jp/en/

  • [Remarks] English Presentation

    • URL

      http://wwww.kageto.jp/moodle/

  • [Remarks] English Global Resouces

    • URL

      http://wwww.kageto.jp/mahara/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi