• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

International Collaborative Presentation based on Online Interaction

Research Project

Project/Area Number 26350345
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

影戸 誠  日本福祉大学, 国際福祉開発学部, 教授 (50351086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 慎一  日本福祉大学, 全学教育センター, 教授 (10410763)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords国際協働プロジェクト / 英語コミュニケーション / 構成主義 / パフォーマンス評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は交流実績のあるフィリピン、カンボジア、マレーシアなどの海外大学とテレビ会議や国際協働プロジェクト・ワールドユースミーティング(以下WYM)などの対面の活動を通して、ICTと対面のハイブリッドによる「実践共同体」を構築し、この環境をベースに共同連携科目「英語プレゼンテーション」を実施し、学習成果を共有することである。ただ単に英語コミュニケーションの体験にどどまらず、学習者自らが発問、思考し教育構成主義の観点に立って振り返り、自己発見と英語のコミュニケーション力を合わせて獲得することである。振り返りは将来へのグローバル人材への自信へとつながって行く。
最終年の成果物として、学習者自らが振り返ることのできる英語プレゼンテーションファイル、スクリプト、ビデオクリップがサーバー上に設置される。
それらは、一般的なビデオクリップではなく、自分の成長が埋め込まれ、次の方向を指し示す生涯教育に連動したものといえる。
3年目を迎え、夏休みに文部科学省後援事業”第18回ワールドユースミーティング”を開催した。対面で協働作業を行う舞台であるが、来日前の授業での「Skype討議」でテーマについて論議し、来日後グループで話し合い、最終プレゼンテーションを行い、パフォーマンス評価を行った。会場には延べで1,000名もの聴衆が参加した。成果物である協働プレゼンテーションクリップもネイティブによる再録音が行われ、自分たちの活動を振り返る教材として、学習者が意味を構成できる教材としてweb上に公開した。
国際連携授業は継続が困難であるといわれるが、各国のICT環境の整備が進み、テレビ会議システムのクオリティも高くなっている。また予算で購入した端末も、アクティブラーニングとして学生の自主的で国際的な打ち合わせが実現できた。教室の学び、海外の教室と連携した学び、生涯学習を支える学習成果を整理できた。

Remarks

(1)は科研成果物の教材化サイト
(2) 2014年、2015年 2016年 3年間実施 科研での対面学習プロジェクト
(3) 科研での海外での対面学習サイト

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] International Collaborative Learning, focusing on Asian English2016

    • Author(s)
      Makoto KAGETO Yuichi KAGETO
    • Journal Title

      International Journal for Educational Media and Technology

      Volume: 1 Pages: PP.3-10

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 英語プレゼンテーション評価基準と国際協働学習2016

    • Author(s)
      影戸 誠
    • Organizer
      日本教育メディア学会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学(奈良県奈良市)
    • Year and Date
      2016-11-26 – 2016-11-27
  • [Presentation] Effective Presentation Tips Embedded in Authentic Settings2016

    • Author(s)
      Makoto KAGETO, Shinichi SATO, Yuichi KAGETO
    • Organizer
      Japan Society for Educational Technology
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] What factors should be considered in designing the successful international collaboration2016

    • Author(s)
      Makoto KAGETO, Yuichi KAGETO
    • Organizer
      International Conference for Media in Education
    • Place of Presentation
      京都外語大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-08-18 – 2016-08-20
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] (1)英語プレゼンテーション 学習成果物

    • URL

      http://www.kageto.jp/en/2016/

  • [Remarks] (2)国際協働プロジェクト ワールドユースミーティング 2016

    • URL

      http://www.japannet.gr.jp/w2016/

  • [Remarks] (3)アジア学生交流プロジェクト2016

    • URL

      http://www.kageto.jp/asep/2016/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi