2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26350375
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
江藤 望 金沢大学, 学校教育系, 教授 (60345642)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大村 雅章 金沢大学, 学校教育系, 教授 (00324062)
宮下 孝晴 金沢大学, 国際文化資源学センター, 客員教授 (40174180) [Withdrawn]
安藤 明珠 金沢大学, 国際文化資源学センター, 協力研究員 (40726600) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | フレスコ画の技法 / アーニョロ・ガッディ / 金属箔 / 聖十字架物語 / フラ・アンジェリコ / 受胎告知 / 円光 / 板絵テンペラ画 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の主な研究実績は次の3つである。 1.アーニョロ・ガッディによるサンタ・クローチェ教会主礼拝堂内の空間演出について、礼拝堂内に入り込む陽光と金属箔がふんだんに使用された工芸的装飾技法との関係から明らかにした。課題へのアプローチ法としては、オリジナルでは大部分の金属箔が剥落損傷している同技法を復元し、礼拝堂内に射す陽光と金属箔の効果を実証的に明らかにした。 2.フラ・アンジェリコのフレスコ画における円光技法を解明した。フィレンツェ派のフレスコ画に施された円光の多くが、漆喰を盛り上げて放射状の刻線を入れたチェンニーニによる当時の技法書『絵画術の書』に記載された方法によるものであったのに対し、フラ・アンジェリコの代表作「受胎告知」(サン・マルコ修道院)の円光は大きく異なっていた。この作品の円光表面には、微細な放射状の線刻が極めて丁寧に刻まれており、検証の結果、板絵テンペラ画の円光の技法の性質を多く含んでいることが想定された。この仮説を実証的に解明するため、考えられる材料(漆喰、粗口石膏、二水石膏等)で実験を繰り返した。その結果、二水石膏によるものがオリジナルに最も肉薄した。したがって、フラ・アンジェリコ作「受胎告知」の円光には板絵テンペラ画の技法が応用されていると結論づけた。 3.フラ・アンジェリコのフレスコ画と板絵祭壇画を現地調査した。上記「受胎告知」の円光との関係性を中心に調査した。また、シエナとアッシジを中心に、シエナ派の絵画にも調査を拡大した。工芸的装飾技法は、国際ゴシック様式の影響によるものであり、国際ゴシック様式の源流はシエナ派と言われているからである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、研究課題を①円光の技法、②蜜蝋盛り上げの技法、③金属箔の技法の3つに分けて進めている。①と③の研究課題については予想以上に研究が進んでおり、客観的にみても研究成果をあげられていると評価している。論文による発表もそれぞれで行えているし、今後の研究の展開も見通しがついている。 しかし、②の蜜蝋盛り上げの技法に関しては、研究対象となる壁画が少なく、さらに足場がなくては調査が困難なため、まったくといっていいほど進んでない。唯一調査可能な研究対象は、フレスコ画ではないが同技法の使用が認められる板絵テンペラ画、ファブリアーノ作「三王礼拝」(ウフィッツィ美術館)である。しかし、具体的な研究手法に関しては見通しが立っていない状態である。 これらを総合すると、現在までの研究の達成度は「概ね順調に進んでいる」と判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26、27年度の現地調査で、フラ・アンジェリコのフレスコ画『キリストの磔刑』(サン・マルコ修道院)には『受胎告知』(同修道院)のものとも違う、また別の技法が採用されていることが判明した。これは、金貼り錫箔(錫の延べ板に金箔を貼り合わせたもの)が円光の表面に使用された可能性が高い。28年度にはこの仮説を復元模写を通して実証的に解明する予定である。 さらに、フレスコ画における工芸的装飾技法は、国際ゴシック様式の特徴であり、この様式のルーツはシエナ派にあると考えられている。そこで、27年度の調査から少しずつシエナ派の作品に調査を拡大しているが、シエナ派の工芸的装飾技法は極めて複雑でしかも巧妙である。今後は、これまでのように研究が順調にいくとは限らない。当初、本科研の研究計画は4年としており、29年度は研究のまとめの期間としていた。しかし、研究のまとめとしての成果発表は年度ごとに論文としての発表を済ませており、研究計画を踏まえた28年度の研究成果発表の見通しもついている。したがって、本技法の源流であるシエナ派の技法を解明すべく、最終年度前年度応募を検討することで研究期間を延長し、研究の展開を実現したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
壁画の技法研究は、現地調査が研究の大きな要となっている。27年度の調査で貴重な調査資料を入手できたことによって大きく研究が飛躍したと同時に、新たに調査すべき対象が加わった。したがって、26、27年度に物品費として計上していた予算を28年度以降の調査旅費に変更するためである。なお、調査は研究代表者と分担者の二人分を確保しなければならない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度の現地調査からシエナ派に調査対象を拡大しているが、28年度も同様にシエナやアッシジを中心としたシエナ派の画家のフレスコ画を調査する。また、他の研究課題より遅延している研究課題「蜜蝋盛り上げの技法」の対象作品が、パドヴァにあるので、そこにも調査へ行く計画である。これらの調査を遂行するにあたって、イタリア渡航費 約2週間の旅費二人分を28年度に使用する計画である
|
Research Products
(3 results)