• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Study on 3D digital archiving by light microscopy photography microfine specimen

Research Project

Project/Area Number 26350388
Research InstitutionSurugadai University

Principal Investigator

野村 正弘  駿河台大学, メディア情報学部, 教授 (30469879)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords微小資料 / 光学顕微鏡 / デジタルアーカイブ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は以下の事項を目標として研究を進めた。非日常的な微小空間の認識をサポートするために、光学顕微鏡で撮影した写真をもとに、3次元化が可能になるようにする。また、特殊なハードウエア・ソフトウエアに依存せず、利用可能にすることで、収蔵資料の付加情報としてや博物館展示・研究、科学教育分野への適用などにも適用もできるようにする。さらにWeb 上でも利用可能にすることで、特定の人でなく一般でも容易に利用できるような公開方法の検討も行う。これを受け、主に次の3つについて研究を行い、最終年度は③を中心に実現を目指した。
① ステージ作製等のできるだけ軽微なハードウエア変更による顕微鏡写真撮影方法の確立:この項目については、既存のステージに改良を加えることによって実現した。また、ステージだけでなく、試料台も改良をし、試料への照明が行いやすくなるようにした。
② 6方向から撮影した写真から、3次元形状を構成する技術の確立と経験値テーブルによる高速化:大型資料および微小資料の複数写真から自動的に3次元形状を作成することを複数回試みたが、一般的な顕微鏡の特性では精緻な形状を得ることができなかった。そこで方法を変更し、標準的な形状体を複数用意し、パソコン上で形状を微修正することで3次元形状が作成できるようにした。
③ 構成された3次元形状に表面情報を貼付し公開する技術の確立と最新Web 技術への適用:撮影した表面情報を補正しながら貼付してくれるフリーソフトを用い、顕微鏡で撮影した画像を表面情報として貼付することができるようになった。さらに、特殊なハードウエアおよびソフトウエアが無くても表示・活用できるように、OSに標準で搭載されている機能で表示することができるように手順を検討し実現した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 極微小資料の光学顕微鏡撮影によるデジタルアーカイブ化(その2)―作成手順とデータ形式の検討―2016

    • Author(s)
      野村正弘・井上智史・住田功太朗・白石行広・宇梶勝雄
    • Organizer
      日本教育メディア学会第23回年次大会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
    • Year and Date
      2016-11-17

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi