2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study for showing the original works with uninterrupted digital information using AR technology at Exhibition
Project/Area Number |
26350393
|
Research Institution | National Institute of Japanese Literature |
Principal Investigator |
北村 啓子 国文学研究資料館, 古典籍共同研究事業センター, 准教授 (60204913)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | Augmented Reality / 拡張現実 / Digital Exhibition / デジタル展示 / 古典資料 / 文化遺産 / モバイル端末 / スマホ・タブレット |
Outline of Annual Research Achievements |
拡張現実(AR)の応用を進め、展示原本とデジタル情報を融合するデジタル展示の開発に取り組んだ。3種の新要素技術と実コンテンツを開発し<古典AR>と名付け、特別展含む5回の展示で運用した。1.デジタルギャラリースコープ(単眼鏡):屏風などガラス越しで遠く見え難い大型展示は、見たいヶ所の肉眼認識を超える鮮明な高品質画像を手元で大きく展示物と連続的に見せる。2.挿絵の現代語訳・英訳・読上げ:絵巻や絵入本に描かれた挿絵の場面ストーリの訳と読上げ(AI読上げ利用)を提示する。原本で機能することを確認したが、原本は一部しか展示できないためモニタ表示の全巻・全頁デジタル画像で提供した。3.音声ガイド:図録・リーフレット用に作成した古文解説をAIで変換しほぼそのまま使用でき作成を省力化できる事を確認した。今後2大通常展に適用する。古文AI読上げをリアルタイムに利用し更に省力化する目途がたった。 新たに google earthに江戸時代古地図レイヤを現在航空写真と重ねて見比べ, 利用者情報を入れてシェアする実験, インタラクティブプロジェクション技術を使い和歌読上を聞いて投影されたかるた札を取る"百人一首かるた遊び"を開発した。古い書物や絵図など文化財のデジタル展示をプログラムレスで高効率の開発を可能とする標準ソフトウェアの新しいスタンダードを増やした。 来年度展示に向けたARコンテンツ開発に着手し、新企画の複数台連結同期するVRプロジェクションの検討・実験、原本に描かれた人物・神仏・妖怪などを3Dモデル化し原本CGを使った臨場感あるAR,VRコンテンツの検討・実験にも取り掛かった。 デジタルコンテンツやインタフェース関連の研究会,Culture and Computing国際会議での論文・研究成果発表、館紀要で研究報告を行った。
|
Remarks |
開発・館展示で運用してきたデジタル展示コンテンツを、2018年に順次インターネット公開する準備中である。
|