• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

科学系博物館における資料の三次元デジタルデータの教育利用に関する実践的研究

Research Project

Project/Area Number 26350394
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

有田 寛之  独立行政法人国立科学博物館, 経営管理部, 係長 (70342938)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords3Dデジタルデータ / 3Dプリンタ / 研究活動への理解 / プロジェクションマッピング
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、研究活動におけるデジタルデータの活用に関連付けた学習プログラムの開発を行った。
恐竜の進化に関する研究については、標本をスキャンして得られた3Dデジタルデータを展示室内のギャラリートークなどで来館者の前で投影するための、屋内型で移動可能なプロジェクションマッピング装置の試作を行った。3Dデータをまず3Dプリンタで出力し、それをスクリーン代わりに色づけしたデータを重ねて投影でき、装置一式はキャスター式のラックに収納して展示室内を職員1名で移動、実演できるようにした。装置内で実寸での投影を想定して作成したが、同じ装置を用いて投影の距離を伸ばすことで拡大して投影できるため、その方が来館者の視認性が高いことが示唆された。
人類進化については、同じく人類化石標本をスキャンして得られた3Dデジタルデータを活用することで、研究の精度が高まるという内容を取り上げ、博物館における最新技術を活用した研究活動への理解を深めるための学習プログラムを試行した。従来のレプリカ作成と3Dプリンタを用いた標本の縮小データの出力体験を行ったが、前年までに導入した3Dプリンタと付属のソフトウェアを用いることで、初めて機器を操作する利用者でも問題なく使えることが確認された。
これまでの研究成果については、2015年8月に水戸市で開催された日本教育情報学会及び、2016年2月に米国ワシントンDCで開催されたアメリカ科学振興協会の年会で発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、科学系博物館が資料の収集や調査研究の過程で得た3Dデジタルデータを、展示や学習プログラムで人々の学習ニーズに応じ効果的に活用する手法を開発することである。
データ投影手法の開発や、学習プログラムの試行を通じ、既存の機器やソフトウェアを使うことで、特に問題なく、これまで科学系博物館が行ってきた学習プログラムと同様体験的な学びの機会を提供できる可能性が見いだされた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である平成28年度は、引き続き恐竜・人類進化を題材とし、研究活動におけるデジタルデータの活用に関連付けた学習プログラムを、平成27年度の試行の成果を参考にしつつ国立科学博物館等において試行する。
学習プログラム参加者への学習効果についてアンケート調査により評価する。
本研究のこれまでの成果をまとめ、学会における発表を行う。

Causes of Carryover

申請時に想定していた、三次元デジタルデータのオーサリングツールの開発が、既存ソフトウェアの活用により不要になったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度の助成金残額と28年度の助成金とを合わせ、28年度に試行する学習プログラムのために必要な経費と成果発表のための旅費等に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] sing 3-D Digital Contents to Support Learning at Science Museum Settings2016

    • Author(s)
      Hiroyuki Arita-Kikutani
    • Organizer
      AAAS 2016 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      ワシントンDC(米国)
    • Year and Date
      2016-02-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 博物館資料に関する三次元デジタルデータの活用について2015

    • Author(s)
      有田寛之
    • Organizer
      日本教育情報学会
    • Place of Presentation
      茨城大学(茨城県水戸市)
    • Year and Date
      2015-08-29

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi