• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A construction and simulation analysis of tourist behavior model using micro-geo data

Research Project

Project/Area Number 26350398
Research InstitutionOtaru University of Commerce

Principal Investigator

深田 秀実  小樽商科大学, 商学部, 教授 (40547866)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 雄一  北海道大学, 文学研究科, 教授 (90250399)
川村 真也  北海道大学, 文学研究科, 専門研究員 (20706775)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords観光行動 / 観光情報 / エージェント / シミュレーション / 観光行動モデル / GPS / GIS
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,観光情報と観光行動の関係に着目し,観光者が事前に得た観光情報により,「観光行動がどのような影響を受けるか」をシミュレーション分析によって明らかにすることを目的としている.最終年度となる平成28年度は,北海道小樽市を対象として,前年度までに構築した観光都市内における歩行観光行動モデルと小樽運河周辺エリアの観光スポット評価値をもとに,歩行観光者に相当するエージェントを用いたコンピュータ・シミュレーションを行って,その結果を分析した.
本研究におけるシミュレーションは,事前の観光情報を持つエージェントと事前の観光情報をあまり持っていないエージェントの2つのケースで計算することとした.エージェントは,小樽運河周辺エリアをモデル化した格子状の街路モデルを移動する.この街路モデルには,現実の観光スポットに対する評価値をもとにした魅力度を設定し,シミュレーションを行った.
その結果,事前の観光情報を持つエージェントのほうが,観光スポット1箇所あたりの回遊時間(ステップ数)が少なかった.すなわち,今回行ったシミュレーションでは,観光都市内における複数の観光スポットを訪れる場合,事前に観光情報を得ていたほうが効率的に行動できる可能性が高いと推察される.この結果は,前年度に行った観光回遊行動における発話プロトコルデータ分析の結果とも概ね一致するものである.
また,本研究で対象とした小樽運河周辺エリアのうち南運河周辺では,北運河周辺に比較して観光スポットが多く存在するため,街路モデルの魅力度が相対的に高くなった.今回のシミュレーションにおいて,北運河方向にエージェント(観光者)を向かわせるには,南運河側の街路モデルの魅力度に対して,北運河側の街路に高い魅力度が必要となった.このことから,北運河周辺エリアの観光まちづくりには多数の魅力的な観光スポットの開発が必要となることが示唆された.

  • Research Products

    (20 results)

All 2016 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 津波避難における個人行動シミュレーション分析の試み2016

    • Author(s)
      深田 秀実,橋本 雄一,沖 観行
    • Journal Title

      日本災害情報学会第18回学会大会予稿集

      Volume: 18 Pages: 46-47

  • [Journal Article] 学界展望-数理・計量・地理情報2016

    • Author(s)
      橋本雄一
    • Journal Title

      人文地理

      Volume: 68 Pages: 317-320

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オープンデータとGISを活用し地域防災力を強化する2016

    • Author(s)
      橋本雄一
    • Journal Title

      測量

      Volume: 33(3) Pages: 4-5

  • [Journal Article] 地域の防災計画にGISを活かす2016

    • Author(s)
      橋本雄一
    • Journal Title

      地理

      Volume: 61(4) Pages: 18-25

  • [Journal Article] GNSSを用いた津波集団避難行動に関する移動軌跡データ分析2016

    • Author(s)
      奥野祐介,塩崎大輔, 橋本雄一
    • Journal Title

      地理情報システム学会学術講演論文集

      Volume: 25 Pages: CD-ROM

  • [Journal Article] ニセコ町におけるICTを用いた除排雪車位置情報システムの運用と課題2016

    • Author(s)
      塩崎大輔,橋本雄一
    • Journal Title

      地理情報システム学会学術講演論文集

      Volume: 25 Pages: CD-ROM

  • [Journal Article] 地方自治体におけるICTを用いた除排雪車位置情報システムの課題2016

    • Author(s)
      塩崎大輔,橋本雄一
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告「情報システムと社会環境」

      Volume: 12 Pages: 1-6

  • [Journal Article] 回遊性に着目した小樽観光の行動特性に関する分析2016

    • Author(s)
      川村真也,深田秀実,橋本雄一
    • Journal Title

      地理情報システム学会学術講演論文集

      Volume: 25 Pages: CD-ROM

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 地方自治体におけるICTを用いた除排雪車位置情報システムの課題2016

    • Author(s)
      塩崎大輔,橋本雄一
    • Organizer
      情報処理学会 第138回「情報システムと社会環境」研究発表会
    • Place of Presentation
      法政大学小金井キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2016-12-03
  • [Presentation] 津波避難における個人行動シミュレーション分析の試み2016

    • Author(s)
      深田 秀実,橋本 雄一,沖 観行
    • Organizer
      日本災害情報学会第18回学会大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部(東京)
    • Year and Date
      2016-10-22 – 2016-10-23
  • [Presentation] ニセコ町におけるICTを用いた除排雪車位置情報システムの運用と課題2016

    • Author(s)
      塩崎大輔,橋本雄一
    • Organizer
      地理情報システム学会第25回研究発表大会
    • Place of Presentation
      立正大学品川キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2016-10-15
  • [Presentation] GNSSを用いた津波集団避難行動に関する移動軌跡データ分析2016

    • Author(s)
      奥野祐介,塩崎大輔,橋本雄一
    • Organizer
      地理情報システム学会第25回研究発表大会
    • Place of Presentation
      立正大学品川キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2016-10-15
  • [Presentation] 回遊性に着目した小樽観光の行動特性に関する分析2016

    • Author(s)
      川村真也,深田秀実,橋本雄一
    • Organizer
      地理情報システム学会第25回研究発表大会
    • Place of Presentation
      立正大学品川キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2016-10-15
  • [Presentation] Regional Characteristics Analysis of Tourist Areas -A Study on the Pedestrian Scale Excursion Patterns of Tourists-2016

    • Author(s)
      Shin’ya Kawamura, Hidemi Fukada, Yuichi Hashimoto
    • Organizer
      The 11th Japan-Korea-China Joint Conference on Geography
    • Place of Presentation
      ホテルニューオータニイン札幌(札幌市)
    • Year and Date
      2016-09-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spatial analysis of the relationship between urban development and tsunami desaster risk in cold and heavy snow area -A case of Tomakomai city, Japan-2016

    • Author(s)
      Takeshi KAWAMURA, Yuichi HASHIMOTO
    • Organizer
      The 33rd International Geographical Congress
    • Place of Presentation
      中国(北京市)
    • Year and Date
      2016-08-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Geo-spatial Analysis of The Ski Resort Development Using GIS and Micro-geodata2016

    • Author(s)
      Daisuke SHIOZAKI, Yuichi HASHIMOTO
    • Organizer
      The 33rd International Geographical Congress
    • Place of Presentation
      中国(北京市)
    • Year and Date
      2016-08-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A geographical study of the evacuation from welfare facilities for the aged in the case of a tsunami disaster2016

    • Author(s)
      Toshitaka MATSUO, Yuichi HASHIMOTO
    • Organizer
      The 33rd International Geographical Congress
    • Place of Presentation
      中国(北京市)
    • Year and Date
      2016-08-24
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 田山忠行編『空間に遊ぶ 人文科学の空間論』 (担当:空間と情報の地理学2016

    • Author(s)
      橋本雄一(分担執筆)
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      北海道大学出版会
  • [Book] 北海道大学出版会2016

    • Author(s)
      橋本雄一(分担執筆)
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      関孝敏・松田光一編 『北海道南西沖地震・津波と災害復興-激甚被災地 奥尻町の20 年』 (担当:災害とGIS)
  • [Remarks] 小樽商科大学 研究者総覧

    • URL

      http://researcher.ih.otaru-uc.ac.jp/profile/ja.f14806ddcc375ecd.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi