• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

リモートセンシングを用いた自然環境現況図の広域モニタリング手法の開発

Research Project

Project/Area Number 26350403
Research InstitutionTokyo University of Information Sciences

Principal Investigator

原田 一平  東京情報大学, 総合情報学部, 研究員 (80451748)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Park JongGeol  東京情報大学, 総合情報学部, 准教授 (40337770)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsリモートセンシング / 植生現況図 / 自然環境保全基礎調査 / Terra/MODIS / モニタリング / 東日本大震災 / 生物多様性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は広域スケールかつ周期的に観測可能な衛星リモートセンシングを用いて日本全国レベルの土地被覆動態のモニタリング及び環境省の自然植生調査データを補完できるような土地被覆分類図(全国植生現況図)を整備し、定時的に更新する手法開発を目的として、本学で受信しているTerra/MODISデータを用いて、雲を除去した多時期の月別コンポジットデータを整備し、全国スケールの植生現況図(2013年版,2014年版)を作成した。日本全国を対象としてISOデータ法により、植生域を40、非植生域を10に分類およびラベリングした結果、相観レベルの9クラスの分類では概ね適切な結果を得ることができた。8月だけのコンポジットデータでラベリングした結果、この森林域(落葉広葉樹林、常緑広葉樹林、常緑針葉樹林)の分類は不十分であり、春から秋までの月ごとのコンポジットデータを用いることで、落葉広葉樹の展葉時期などフェノロジーの違いによって分類されている可能性が示唆された。また、5万分の1植生図のブナ群落(自然植生)、ミズナラ群落・コナラ群落(代償植生)の分布と2013年Terra/MODISの植生現況図から抽出したブナ群落、ミズナラ群落・コナラ群落の分布を比較した結果、東北地方におけるブナ群落とミズナラ・コナラ群落とは識別が可能で、相観レベルの一つ下の階層クラスを把握できることが示唆された。次に、時間・空間分解能の異なる衛星データ(Landsat、RapidEye)を用いて、東日本大震災の被災地南相馬市における土地利用・土地被覆変化を把握した結果、森林の土地被覆変化は顕著に見られないが、農地面積は4894(ha)から236(ha)に減少、草地面積は2503(ha)から11889(ha)に増加し、震災から3年が経過しても営農がほとんど再開されていないことを把握した。

Remarks

スオミ-NPP(S-NPP)に搭載された可視近赤外放射計群(VIIRS)は、可視波長帯域から近赤外そして熱赤外波長帯域に感度を持つセンサーである。このサイトでは、東京農業大学オホーツクキャンパス(網走市)、東京情報大学(千葉市)、農大宮古亜熱帯農場(宮古島市)の地上局において直接受信したVIIRSのデータから作成されたトル―カラー画像、海洋プロダクト、陸圏プロダクトをモニターすることが可能である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Object-based classification and change detection of Hokkaido, Japan2016

    • Author(s)
      J. Park, I. Harada, and Y. Kwak
    • Journal Title

      The International Archives of the Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences

      Volume: XLI-B8 Pages: 1003-1007

    • DOI

      10.5194/isprsarchives-XLI-B8-1003-2016

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Comparison of vegetation type and its distribution derived from vegetation mapping based on phytosociology and satellite remote sensing2016

    • Author(s)
      M. Fujihara, K. Ito, I. Harada, K. Hara, M. Tomita
    • Organizer
      The 5th International EcoSummit Congress
    • Place of Presentation
      Montpellier (France)
    • Year and Date
      2016-08-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Object-based classification and change detection of Hokkaido, Japan2016

    • Author(s)
      J. Park, I. Harada, and Y. Kwak
    • Organizer
      XXIII the International Society for Photogrammetry and Remote Sensing (ISPRS) Congress
    • Place of Presentation
      Prague (Czech Republic)
    • Year and Date
      2016-07-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 組成を基にした植生図の凡例を活かした広域植生図の検討2016

    • Author(s)
      藤原道郎、原田一平、原慶太郎、富田瑞樹
    • Organizer
      日本景観生態学会第26回全国大会北海道大会
    • Place of Presentation
      酪農学園大学
    • Year and Date
      2016-07-09
  • [Presentation] 落葉樹林間の期間合成データにおける植生フェノロジーの観測2016

    • Author(s)
      長谷川大輔、浅沼市男、原慶太郎、朴鍾杰、富田瑞樹、原田一平
    • Organizer
      日本写真測量学会平成28年度年次学術講演会
    • Place of Presentation
      東京大学生産技術研究所
    • Year and Date
      2016-05-27
  • [Presentation] 南相馬市における土地被覆動態のモニタリング(その2)2016

    • Author(s)
      原田一平、原慶太郎、浅沼市男、朴鍾杰、富田瑞樹、長谷川大輔
    • Organizer
      日本リモートセンシング学会第60回学術講演会
    • Place of Presentation
      日本大学生産工学部津田沼キャンパス
    • Year and Date
      2016-05-12
  • [Remarks] VIIRSプロジェクト

    • URL

      e-asia2.tuis.ac.jp/browse/VIIRS/snpp.htm

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi