2016 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of the analysis method of the natural disaster situation in Asia by applying the Synthetic Aperture Radar data
Project/Area Number |
26350406
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
中山 裕則 日本大学, 文理学部, 教授 (90318329)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
羽柴 秀樹 日本大学, 理工学部, 教授 (20267016)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | PALSAR / PALSAR-2 / InSAR / JERS-1/SAR / 多偏波SAR / 地盤変動 / 高分解能衛星 / 土地被覆分類 |
Outline of Annual Research Achievements |
大規模災害への影響要因として、地盤変動や土地被覆変化が大きいことから、まず、著しい地盤沈下が確認されている津軽平野を対象とし、その地盤変動の高精度検出手法の開発と適用および変動要因の分析を行った。継続構築された統合データセットの多時期SARデータの干渉処理に基づく約20~30年間の地盤変動検出とその要因分析の手法の高度化を行い、実際に約23年間で約90cmの地盤沈下を検出して、その原因が盛土地域での圧密によることを示し、さらに洪水発生への影響について論じた。 次に、過去(1947年)に大規模広域洪水が発生した関東平野中央部を対象とした地盤変動の調査として、津軽平野で開発・高精度化した時系列干渉SAR解析手法による成果に、既存の水準測量による地盤沈下等量線図をGIS化したデータを統合する手法を開発した。その実際の分析の結果、1970年代に年間10cm以上の速度の地盤沈下と、2000年代での沈静化傾向だが一部地域で年間1cm程度の微小な地盤沈下を検出することができ、過去の大洪水域との比較から被害拡大の予測結果を示した。本研究で開発、高度化した手法は、洪水発生が多発化するタイ中央平原などの海外の調査への適用の可能性を有する。 さらに、土地被覆分類解析の高度化に関し、同じく関東平野中央部において、多偏波SARデータと光学センサデータによる土地被覆分類の比較により、複数時期の多偏波SARデータの解析で微地形や土壌の分布を反映し高度化した土地被覆分析が可能であることを示した。 また、光学高分解能衛星画像として高分解能かつ多バンド要素を持つWorldview-3衛星によるマルチスペクトル画像を用いて、その土地被覆分類手法の摘要性について系統的に検討した結果、人工構造物が密集する市街地において従来のピクセルベースでの分類手法の光学高分解能衛星画像データ解析への摘要性および誤差要因が評価された。
|
Research Products
(9 results)