• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ヒマラヤ地域における農牧林産物交易の持続性

Research Project

Project/Area Number 26350408
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

渡辺 和之  立命館大学, 経営学部, 非常勤講師 (40469185)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橘 健一  立命館大学, 産業社会学部, 非常勤講師 (30401425)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords交易 / ヒマラヤ / 土地利用 / 流通
Outline of Annual Research Achievements

2015年4月25日にネパール大地震が起きた。このため、当初申請書の段階で計画していた予定を昨年5月の実施状況報告書の段階で変更し、昨年度は地震で本研究の調査地の生活がどう変わり、農牧林産物交易に影響したのかを調査した。
幸いなことに渡辺の調査村でも、橘の調査村でも、地震による死者は出ていない。しかし、家屋の倒壊やひび割れなどの影響はどの世帯でも大なり小なりの損害を受けていた。今後、これらの世帯が復興してゆく上で、家屋の改築や修理などに多くの資金が必要となる。だが、それらの資金がまかなえるほど政府や国際機関の援助は見込めず、多くの部分は被災者が自力で生活を再建するしかない。このため、海外への出稼ぎがなおいっそう拡大することが予想できる。農牧林産物の交易が出稼ぎに代り、村に残った人々の生活手段としてどれだけの力になるのか。これから復興の過程で本研究の問題が試されることになるのだろう。
被災状況に関する調査は5月におこない、3月には復興の状況を確認した。その成果は、5月にその成果は調査中に救援隊の手助けになるよう、在ネパール日本大使館にもメールで送ると同時に、名古屋大学防災館、6月に立命館大学、日本ネパール協会開催支部例会、7月に生き物文化誌学会、1月に宇治公民館、3月に日本地理学会などでも報告した。また、3月の日本地理学会では、山岳地域に関するシンポジウムを組織し、山岳地域のコモンズや観光化を考えてゆくなかで、農牧林産物が山岳地域における資源利用として重要な役割を果すだろうとの本研究の知見を述べた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

地震の影響については、発生直後にいち早く現地に調査に行くことができた。このため、その初期被害については、相当な事例を蓄積することができた。発生後、1年近くが経過し、だんだんと被害の実態が見えなくなるなかで、本研究によるデータは今後貴重な資料となるだろう。このため、できるだけ、1次資料を含め、論文として公開してゆくことが重要である。
当初の計画のなかでは、東部ネパールと中部ネパールについてはすでに十分な蓄積がある。ただし、土地利用の変化に関するデータについてはまだすすめておらず、今後は具体的なデータを蓄積することが必要である。
流通については、これまでの調査で生産者である村側からはおおむね把握してある。今後は流通先の都市側での調査も必要に応じておこなう必要がある。
また、初年度に調査していた極東ネパールとインド・ヒマラヤに関しては、おおむね当初計画で予定していた成果が出せることがわかった。今後、土地利用や流通について、東部ネパールや中部ネパールと比較できるためのデータを取るため、補充調査をおこなってゆく必要があるだろう。
また、成果については、これまでわかったことに関しては、学会発表の段階まで順次すすんでいるが、今後は論文にしてゆく必要がある。最終年度は、補充調査の分を含めた形で論文を公表し、報告書を作成してゆく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

東部ネパール(渡辺)、中部ネパール(橘)、昨年度までに十分におこなえなかった土地利用の変化を中心に調査する。農牧林産物の生産地が全利用地に占める割合がどれだけのものなのか、家からの距離が他の自給作物と比べ近いのか否かを具体的に示すことが焦点となる。また、地震の影響という点で、震災以降に農牧林産物の生産が増えたのか、減ったのかを、把握する必要がある。
また、初年度に調査をおこなった極東ネパールとインドヒマラヤ(渡辺と橘)で補充調査する。この地域は、東部ネパールや中部ネパールに比べると、農牧林産物交易の歴史が長く、前者の地域の行く末を考える上でも参考になる地域である。また、地震の影響をほとんど受けていない点でも、土地利用の変化など量的に比較できるため、調査をおこなってゆく。
さらに、流通については、首都カトマンズを中心に、インドのラクノウ、ダージリン、コルカタ、バングラデシュのダッカでも、必要に応じて調査する。
成果については、5月にクロアチアでおこなわれる国際人類学民族学会、6月に東京でおこなわれる生き物文化誌学会、7月に広島でおこなわれる現代インド研究会、8月に中国の北京でおこなわれる国際地理学会、9月に仙台、3月に筑波でおこなわれる日本地理学会で発表し、順次論文にしてゆく。

Causes of Carryover

研究分担者の橘が夏と春の2回にわけて調査をおこないたい旨を申し出たため、次年度の夏にも調査できるよう本年度の予算を残しておいた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額は全額橘に配分し、次年度の調査旅費として使用する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2016 2015

All Presentation (13 results) (of which Invited: 8 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 「山岳地域における資源利用と観光化:ヒマラヤ・ヨーロッパ・日本」2016

    • Author(s)
      渡辺和之
    • Organizer
      日本地理学会・ネイチャー・アンド・ソサイエティー研究グループ主催シンポジウム(オーガナイザー:渡辺和之)
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • Year and Date
      2016-03-22 – 2016-03-22
  • [Presentation] 「富士山麓における茅場利用と財産区」2016

    • Author(s)
      池谷和信・渡辺和之
    • Organizer
      日本地理学会・ネイチャー・アンド・ソサイエティー研究グループ主催シンポジウム(オーガナイザー:渡辺和之)
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • Year and Date
      2016-03-22 – 2016-03-22
  • [Presentation] 「ネパール地震支援活動報告:私的な支援活動の試みとその反省点」2016

    • Author(s)
      渡辺和之
    • Organizer
      日本地理学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • Year and Date
      2016-03-21 – 2016-03-22
  • [Presentation] 「ヒマラヤにおける人口移動と居住空間の変容:高度差利用から近くの農牧林産物利用へ」2016

    • Author(s)
      渡辺和之
    • Organizer
      村山IS研究会
    • Place of Presentation
      総合地球環境学研究所(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-02-02 – 2016-02-02
  • [Presentation] 「ネパール先住民チェパンの子どもたち」2016

    • Author(s)
      橘健一
    • Organizer
      こらぶれーしょんセミナー「子どもたちのありのままの姿をとらえる」京都文教大学・社会福祉法人宇治福祉園共同企画
    • Place of Presentation
      宇治市みんなのき保育園(京都府・宇治市)
    • Year and Date
      2016-01-31 – 2016-01-31
    • Invited
  • [Presentation] 「ネパールにおけるジャナジャーティ・アディバシーの声:チェパンの土地の要求を考える」2016

    • Author(s)
      橘健一
    • Organizer
      2015年度第二回「現代南アジアにおける法と権利の動態をめぐる研究」研究会
    • Place of Presentation
      金沢大学サテライトプラザ(石川県・金沢市)
    • Year and Date
      2016-01-30 – 2016-01-30
    • Invited
  • [Presentation] 「ネパール大震災の被害・復興状況と先住民チェパン」2016

    • Author(s)
      橘健一
    • Organizer
      宇治国際交流クラブ主催小さな国際交流・スマイル研修会
    • Place of Presentation
      宇治公民館(京都府・宇治市)
    • Year and Date
      2016-01-24 – 2016-01-24
    • Invited
  • [Presentation] 「カトマンズ盆地における地震の被害状況」2015

    • Author(s)
      渡辺和之
    • Organizer
      日本ネパール協会関西支部主催ネパール大地震の現地報告と復興支援研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学朱雀キャンパス(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-07-05 – 2015-07-05
    • Invited
  • [Presentation] 「オカルドゥンガ郡における支援活動:その試みと問題点」2015

    • Author(s)
      渡辺和之
    • Organizer
      日本ネパール協会関西支部主催ネパール大地震の現地報告と復興支援研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学朱雀キャンパス(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-07-05 – 2015-07-05
    • Invited
  • [Presentation] 「ネパール震災における被害の「周辺」と支援の「周辺」:チャングナラヤンとチトワンの山村の事例を中心に」2015

    • Author(s)
      橘健一
    • Organizer
      日本ネパール協会関西支部主催ネパール大地震の現地報告と復興支援研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学朱雀キャンパス(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-07-05 – 2015-07-05
    • Invited
  • [Presentation] 「ネパール地震調査報告:特に防水シートと竹細工を利用した緊急支援の提言」2015

    • Author(s)
      渡辺和之
    • Organizer
      生き物文化誌学会
    • Place of Presentation
      中央大学(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-27
  • [Presentation] 「カトマンズ盆地の被害状況と避難生活:ネパール地震緊急報告2015

    • Author(s)
      渡辺和之
    • Organizer
      ネパール中部地震緊急報告会
    • Place of Presentation
      名古屋大学減災連携研究センター(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2015-05-25 – 2015-05-25
    • Invited
  • [Presentation] 「被害甚大地域の周囲では:カトマンズ盆地とチトワン郡の事例から」2015

    • Author(s)
      橘健一
    • Organizer
      ネパール中部地震緊急報告会
    • Place of Presentation
      名古屋大学減災連携研究センター(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2015-05-25 – 2015-05-25
    • Invited
  • [Book] 南真木人・石井溥(編)『現代ネパールの政治と社会』2015

    • Author(s)
      南真木人・石井溥(編)
    • Total Pages
      484頁(91-134)
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi