• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Research on vulnerability of the coastal lowland against tsunami in relation to the coastal landform environment

Research Project

Project/Area Number 26350409
Research InstitutionNara University

Principal Investigator

海津 正倫  奈良大学, 文学部, 教授 (50127883)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords津波堆積物 / 東北地方太平洋岸海岸低地 / ナムケム平野 / 海岸地形
Outline of Annual Research Achievements

本研究は海岸低地の地形や地盤高などの土地条件と陸上における津波の流れとの関係を把握・検討し,津波による地形変化や堆積物の堆積状態の場所的特性を明確化することを目的とし,東北地方太平洋岸の海岸低地において津波の流動と地形変化について検討すると共に,2004年スマトラ島沖地震に伴って約7mの津波に襲われたタイ王国アンダマン海沿岸のNamKhem海岸平野を対象地域として2005年の調査結果との比較を行い,約10年間の地域環境や津波堆積物の変化について検討した.
その結果,仙台平野南部や陸前高田平野においては津波の襲来に伴って著しい海岸線の侵食が発生したが,前者においては海岸線からの距離が短いにもかかわらず海岸平野の地盤高が高いため,引き波(戻り流れ)が低地の低所に向けて集中し,小河川の河口付近などにおいて顕著な侵食作用が発生し,出入りの激しい海岸線を形成した.同様の事例は,タイ王国のナムケム・カオラック平野やインドネシアのスマトラ島北西部の海岸低地でも見られ,三角州的およびその前面の干潟的な性格を持つスマトラ島北端部のアチェ海岸平野西部や仙台平野中部から北部にかけての低平な地域における海岸線の変化とは顕著な違いを見せている.また,陸前高田平野などでは砂州の背後にラグーン起源の低地や水域が存在していて,砂州の低所やそれらのラグーン起源の地形が津波の遡上を容易にする条件となって顕著な地形変化が引き起こされた.
タイにおける津波堆積物のほぼ同一地点における調査結果では,多くの場所で,10年間の津波堆積物の厚さにはあまり顕著な変化が無かったものの,地表の流水が集中する凹地の部分では堆積物の二次的な移動により層厚が著しく増していた.一方,津波堆積物の堆積構造・層相変化に関しては,2005年当時はそれらが明瞭に認められたが,2017年時点では堆積層の層相が不明瞭な状態に変化していた.

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] タイ王国ナムケム平野におけるスマトラ島沖地震津波堆積物の約10年後の変化2018

    • Author(s)
      海津正倫・阿部朋弥・Naruekamon JANJIRAWUTTIKUL
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
  • [Presentation] タイ南西部沿岸における2004年インド洋大津波による津波堆積物の保存可能性2017

    • Author(s)
      阿部朋弥・海津正倫・Naruekamon JANJIRAWUTTIKUL
    • Organizer
      日本堆積学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi