2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26350426
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
森川 克己 広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10200396)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 待ち時間 / 病院 / シミュレーション / 負荷 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は患者が医師の診察を1回受けて病院を立ち去る環境に取り組んだ.予約のある患者(予約患者)と予約のない患者(当日患者)の平均待ち時間の短縮を目指した研究を実施し,以下の成果を得た. 1.予約患者と当日患者それぞれの平均待ち時間を評価尺度とし,予約患者を受け入れるスケジュールが複数存在する環境下で,それぞれのスケジュールに対する評価尺度の値を効率よく見積もる方法を開発した.予約患者は予約時刻に到着し,医師は予約患者を優先して診察すると仮定したもとで,診察活動が平均的にはどのような振る舞いとなるかを図によって示すとともに,平均値の見積もりを簡単な計算によって与える方法である.これは,生産システムにおける仕事の負荷量と処理量の平均的な振る舞いを与える clearing function を応用したものである.スケジュールの違いが平均待ち時間に与える影響を視覚的に把握できるため,医師や病院経営者の理解を得やすいと期待される. 2.予約患者に比べて当日患者の待ち時間が長くなりがちになる問題点を解消するために,当日患者に対し病院到着時に診察予定時刻を伝え,この時刻からの待ち時間を短くすることを目指した方法を開発した.当日患者を受け入れる時間枠を用意し,診察の進み具合を反映した診察負荷量をもとに,当日患者を割り当てる時間枠を選ぶ.この方法は上述の clearing function の考え方に基づいている.当日患者を受け入れる枠を固定した場合と比較して,当日患者の平均待ち時間,医師の平均総遊休時間を短くする効果をシミュレーション実験より確認した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度は患者が1回の診察を経て病院を立ち去る環境における患者の平均待ち時間の短縮を実現する方法を研究する計画としていた.上述の研究成果はこの環境ならびに目的に沿ったものであり,おおむね目的は達成していると考える.ただし,2番目の研究成果は平成26年度内に学会発表する段階までは進めることができなかった.初年度から取り組むとしていた医療関係者への研究協力依頼ができていないことも含め,全体としては「やや遅れている」と判断せざるを得ない.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は2つの指針を設ける.1つは,前年度からの研究成果をさらに発展させ,多様な環境(たとえば,予約患者が予約時刻通りに到着するとは限らない,など)での予約スケジュールの最適化を目指した研究を実施する.もう1つは,患者が複数のサービス拠点を経由する環境へ研究対象を拡張することである.これは生産システムにおけるジョブショップ環境に該当するため,処理時間が不確実性な環境におけるジョブショップスケジューリングに関する先行研究を精査するとともに,これまで確定的環境を中心として積み重ねてきた研究代表者の研究実績を活かせるアプローチを検討する. 併せて,医療関係者への協力依頼に着手する.
|
Causes of Carryover |
大きく二つの理由が挙げられる.まず,医療関係者への協力依頼を初年度から実施する研究計画としていたが,未実施となってしまった.また,国際会議で発表した研究成果を発展的にとりまとめる段階で検討課題が発生し,その対応に予想以上の時間を要したために,次の研究課題への着手が遅れ,その研究成果を年度内に学会発表する段階まで進めることができなかった.これらの遅れが次年度使用額の発生につながった.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
前述の次年度使用額が生じた部分については,当初の計画をふまえつつ医療関係者への協力依頼や情報収集活動にまず使用する.また,平成26年度に得られた研究成果は平成27年度に開催される国際会議への発表を申し込んでおり,発表が認められれば翌年度補助金と合わせて研究成果発表に使用する.
|