2014 Fiscal Year Research-status Report
製造業における中高年齢者活用支援手法の再体系化に関する研究
Project/Area Number |
26350429
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
梶原 康博 首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (70224409)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 作業教育 / 設備保全作業 / 画像処理 / RFID |
Outline of Annual Research Achievements |
当初研究計画に従い、作業教育支援手法を開発した。作業者が多能工として必要な多様な機械設備の操作および保守点検作業に関する知識を実機に触れて能動的に修得できるようにした。昨年度までに、作業現場で使用される多様な特殊工具を画像処理技術を用いて自動認識する手法、および特殊工具の使用方法を文章と映像により作業者に提示する手法を開発した。今年度は、機械設備の外観および内部状況から作業の進捗を自動認識する手法、および進捗状況に同期して作業者に作業方法を順次提示する手法を開発した。タブレットPCに内蔵されたカメラにより機械設備の内部が見える状態を撮影する。撮影された画像と予め作業手順毎に撮影されている複数のテンプレート画像との間でテンプレートマッチングを行う。撮影画像に特徴量が最も類似するテンプレート画像を求めることにより機械設備の保守点検作業の進捗状態を自動認識する。これまではテンプレートマッチングに画像処理手順がシンプルなSSD(Sum of Squared Difference)法を用いている。本年度は画像処理時間を短縮できる利点を有するSURF(Speeded Up Robust Features)法を用いた。また、画像処理をサーバ機で行える構成とした。撮影画像をインターネットを介してサーバ機に送信することにより、国内外の多様な作業現場から機械設備の操作方法および保守点検方法をいつでも能動的に修得できるようにした。また、次年度に予定していた組作業分析手法を開発した。本手法はRFID技術を用いている。ICタグの読取り率と2次元位置との関係をニューラルネットワークでモデル化することにより、人および物の位置を推定できる手法を開発した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度の当初に計画した作業教育支援手法を開発し、PCに実装した。さらに、次年度に開発予定の組作業分析手法について実験室レベルで研究申請書に記載された性能が達成されていることを確認した。作業教育支援手法に関しては、国内学会発表1件、研究論文1編を投稿済み(査読中)である。組作業分析手法については、国内会議発表4件、国際会議発表1件、学術雑誌Asia-Pacific journal of industrial managementに研究論文1編が掲載決定済み(印刷中)である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は、当初計画に従い組作業分析手法の開発を行う。研究室レベルでの手法および装置の性能確認は終えている。27年度は実際の生産システムにおいて、以下のことを行う。(1)組作業において作業者が各自に割り当てられた作業を実施する間合いおよび動線を計測する。計測データから共同作業の効率を高めるためのタイミングの取り方、位置取り等に関する経験、知識を抽出し、組作業の計画に活用できるようにする。本手法の有効性を検証するための実証試験に関して、当初予定通りに共同研究を締結している物流会社から研究協力の承諾を得ている。(2)作業教育支援装置に関しては、上記物流会社の設備メンテナンス事業部から作業教育の実務を通して本装置の性能を検証する事について承諾を得ている。以上の進捗状況を鑑み、平成27年度は交付申請書に記載した計画通りに研究を推進できると考えている。
|