2016 Fiscal Year Annual Research Report
Interactive decision making methods for agricultural programming problems under uncertainty
Project/Area Number |
26350432
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
矢野 均 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (00166563)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 多目的計画法 / 2レベル計画法 / 確率計画法 / ファジィランダム変数 / 対話型アルゴリズム / 農業計画問題 / 2人ゼロ和ゲーム |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度においては、結果による影響を重視する二段階計画法に基づき、多目的ファジィランダム単純リコース問題に関する意思決定手法について研究を行い、フィリピンの天水農業計画問題に適用し、検討を加えた。提案手法では、構成要素の確率変数が連続型の正規分布に従うことを仮定していた。しかし、現実の水資源計画問題等では、連続型ではなく離散型確率変数を想定する場合が多い。また、連続型確率変数を含む単純リコース問題は、積分計算を最適化問題の内部に含んであり、Mathematica等の特殊なソフトウェアを必要とするだけでなく、常に最適解を計算できる保証がない。 そこで、離散型の確率変数を構成要素とする離散型ファジィランダム変数係数を含む多目的単純リコース問題の定式化と対応するパレート最適解の概念を導入し、パレート最適解集合の中から意思決定者の満足解を導出するための対話型意思決定手法の研究を行い、農業計画問題に適用し検討を加えた。 また、互いに非協力的な上位レベル意思決定者と下位レベル意思決定者が各自の目的関数を最適化する2レベル計画問題に対して二段階計画法を適用することにより、2レベル単純リコース問題を定式化し、対応する解概念として単純リコース・シュタッケルベルグ解を定義し、単純リコース・シュタッケルベルグ解を導出するためのアルゴリズムを開発し数値例に適用した。 さらに、ファジィ利得を含む多目的二人ゼロ和ゲームに対して悲観的パレート解の概念を導入し、悲観的パレート最適解集合の中から各プレイヤーの満足解を導出するための対話型アルゴリズムを提案した。提案手法を、農家と自然をプレイヤーとする野菜出荷計画問題に適用することにより、最悪の場合を想定した月別最適野菜出荷比率を求めた。
|