2017 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of road traffic information under disaster change using integration of different types of time-space information and cooperative prediction
Project/Area Number |
26350451
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
佐治 斉 静岡大学, 情報学部, 教授 (10283334)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田村 裕之 総務省消防庁消防大学校(消防研究センター), その他部局等, その他 (70358795)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 安心の社会技術 / 災害時道路交通情報 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き、検討した画像解析手法に基づいてコンピュータ上に実装したソフトウェアシステムを用いた実験を行った。昨年度は衛星画像を用いて実験を行い、概ね道路の通行可否情報を得ることが可能であったが、衛星画像は衛星の軌道や天候により撮影日時が限定され、災害直後に入手できない可能性があったため、今年度の実験では、航空機により300mほど上空から撮影された1m程度の解像度の画像を用いた。なお、衛星画像とは異なり、航空画像は、撮影高度が低いため、画像内に写されている地形や建物の影響が大きい。そのため、道路上で遮蔽されて解析できない領域が多くなり、さらに画像と地図の位置合わせのずれも増えた。その結果、遮蔽のない道路区間では衛星画像を活用したときとほぼ同じ検出率であったが、遮蔽により通行可否がまったく判断できない道路区間が多くなった。この結果から、建物や地形等で高低差が多く存在する領域を低空から撮影した画像を活用する場合は、同じ場所を多方向から撮影する必要があることが判明した。なお、多方向からの撮影手法やデータ統合手法についての検討は、今後の検討課題である。さらに、全体の成果を踏まえ、実社会で活用可能なシステムの具体的な要求仕様を検討した。また、消防防災組織や道路交通管理組織から意見を伺ったところ、汎用のパソコン上で、専門家でなくても簡単に操作や更新ができ、特別な機材を必要としないシステムが望ましいとのことであった。 なお、以上の研究成果について研究期間中に国内外の学会で発表したが、さらに今後は、国際論文誌に投稿するとともに、消防防災や道路交通管理にかかわる組織等を通じ、研究成果をより広く社会に発信する予定である。
|