2016 Fiscal Year Annual Research Report
Utilizing big data for the next-generation safety management system: Information provision to maintain workers' motivation
Project/Area Number |
26350458
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
中西 美和 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (70408722)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 安全管理 / モチベーション / 内発的動機づけ |
Outline of Annual Research Achievements |
人の内発的動機づけは、対象との情動・認知・能力の各側面における「適度なずれ」により高まることが知られている(Hunt,1965)。本研究では、この理論に着目し、我が国の保安を要する組織において、従事者の安全管理に対する自発的なモチベーションを向上、維持させる方法の提案・検証を試みた。具体的には、安全管理活動に対する従事者の現状の態度特性をもとに、それと情動・認知・能力の観点で「適度なずれ」を持つ活動項目に対してその従事者の内発的動機づけは高まることを検証した。 鉄道、プラントの組織従事者を対象に、各種安全管理活動を比較項目として情動・認知・能力の3観点及びモチベーションの観点での一対比較アンケートを行った。各活動を3観点の軸(0-1スケール)から成る空間内に付置することで個人の態度特性を表現したところ、共通的に、認知・能力の観点で原点から0.2-0.4程度ずれた位置にある活動に、高いモチベーションを抱く傾向が見られた。 この方法に基づいて、各人が高いモチベーションを抱く活動の情報を繰り返し与えることで、自発的なモチベーションを持続させられるのではないかと考え、実験的検証を試みた。ただし、組織従事者を対象とした検証実験は困難であったため、学生を対象に健康管理活動への自発的なモチベーションの促進を試みる実験を行った。各人の態度特性に応じ①0.2-0.4ずれた位置の情報を与えるグループ、②全活動からランダムに情報を与えるグループ、③情報を与えないグループとして、日常の健康活動を追跡したところ、グループ①は、他グループに比べ、活動を自発的に行った回数が多いこと、全クールを通してそれが持続されたこと、個人差も小さいことが明らかになった。 さらに、鉄道、医療、製造の従事者に対するアンケート調査からも、各人にとって「適度なずれ」の位置にある活動に対するモチベーションが高くなることを確認した。
|