• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of information collecting system about tire by using all acoustic signals generated by running vehicles

Research Project

Project/Area Number 26350459
Research InstitutionDaido University

Principal Investigator

上田 浩次  大同大学, 情報学部, 教授 (80553213)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鎌倉 友男  電気通信大学, 産学官連携センター, 特任教授 (50109279)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords冬タイヤ / 路面振動 / タイヤトレッド / パターン加振 / 周波数解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,車の走行時に,タイヤと路面との接触によって発生するタイヤ騒音と路面振動の音響信号を対象として,その信号に含まれるタイヤの特徴量から夏タイヤと冬タイヤの判別を行うことを目的としている。この目的において,平成26年度においては,車両走行時に発生する振動に対し,上下,左右,前後に生じる振動成分に着目し,各振動成分の振る舞いを確認した。そして,3軸振動成分各々の周波数応答および各軸間の関連性について確認,検討を行った。これらの結果から,これまで対象としてきた上下振動成分のみを取り扱うことにおいても,その妥当性を再確認した。さらに,平成27年度は,これまでに得た知見に関するロバスト性の確認を行うために,走行場所の違いおよび車種,タイヤの違い等の各種条件の組み合わが結果に与える影響について確認した。そして,センサ感度の違いによる性能確認を行い,実用面における安定性も確認した。
平成28年度は,実用上のシステム構成時に必要となる対象車両の走行速度の計測に関して,埋設したタイヤ判別用振動センサを共用する方法について検討・評価を行った。その方法としては,前後輪通過時の振動波形がタイヤ通過に伴った双峰型であり,その両者の間隔が前後輪(ホイールベース)間隔における移動時間を示していることに注目した。そして,両波形間の相互相関により移動時間を計測するようにした。この方法をこれまでの試験ヤード(東海北陸道各務原インターチェンジ)で計測した振動波形に対して適用したところ,車種を小型車に限定すれば,誤差3km/h程度の範囲に収まることを確認した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 冬用タイヤ自動判定システム~車速計測にあ関する一考察~2016

    • Author(s)
      中村香織,谷嵜徹也,上田浩次,相川展広,鎌倉友男
    • Organizer
      電気学会 ITS研究会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部船橋キャンパス
    • Year and Date
      2016-06-24

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi