• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

アフェレシス療法でのcirculating microRNA除去と治療応用の研究

Research Project

Project/Area Number 26350514
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

草生 真規雄  順天堂大学, 医学部, 助教 (80534916)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsmicroRNA / アフェレシス / 全身性エリテマトーデス
Outline of Annual Research Achievements

近年発見され、核酸創薬のターゲットとしても注目されるcirculating microRNAは、細胞間相互作用を介し、自己免疫疾患等の慢性炎症病態の一因となり得る。本研究では、膜分離型アフェレシス療法がcirculating microRNAを選択的、効率的に除去可能であり、さらに改善を加えることで慢性炎症性疾患等の病態改善に資する手段の一つとなり得ることを示すことを目的としている。
アフェレシス療法とは体外循環による病因物質の直接除去によって病態の改善効果を得ることができる、副作用の少ない補助療法として、特に難治性疾患に対して有用な医療技術である。これまでに、アフェレシス療法の中でも単純血漿交換療法で加療をされている血栓性微小血管症の患者と二重膜濾過法を用いて加療を受けている全身性エリテマトーデスの患者を対象とし、治療膜前後で全血液、血漿を採取しmicroRNAアレイチップを用いて網羅的に発現解析を行った結果、血漿分離膜により分離された血漿中にcirculating microRNAの存在を多数証明するとともに治療膜前後でその発現プロファイルが大きく異なることを示すことができた。この研究結果をもとに平成27年度には関連学会での発表を行うとともに、関連雑誌への論文投稿を行っている(平成28年8月に掲載確定)。また、免疫吸着膜など二次膜として用いている治療膜前後においても多少のcirculating microRNAの発現変化を認めており、治療膜の種類を変更することで、より選択的にcirculating microRNAの効率的な除去、修飾が行える可能性があると見込まれるため、前年度からの研究を継続している。
今後の研究の成果によっては、本邦が中心である膜分離型アフェレシス療法を、これまでに無い新しい機序を持つ病因除去治療法として世界に医療技術を発信できる可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画通り、平成27年度中には前年度までに得られた結果をもとに国外雑誌への論文投稿(論文掲載は平成28年度8月頃と見込まれる)や国内学術大会での発表をおこない、研究結果を公表した。また、アフェレシス療法を施行した患者のうち新たに同意を得られた症例について、前年度同様治療膜前後でのサンプル採取を行い、circulating microRNAを分離抽出した後にマイクロアレイを用いてその発現を解析し、症例数の積み上げを行った。来年度以降のさらなる研究計画推進につながるものであり、計画はおおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

アフェレシス治療種には、これまでに研究対象としてきた単純血漿交換療法、二重膜濾過法の他にも、吸着剤やリガンドで標的物質のみを除去する免疫吸着療法、血球細胞を直接除去する血球成分除去療法がある。前年度に得られた結果をもとに、これら各種アフェレシス治療種によってcirculating microRNAの除去性能が異なるのか、また更に効率的、選択的な病因microRNAの除去が可能なのかどうかを引き続き検討し明らかにする事を研究の推進方策とする。これまでのmicroRNAアレイチップを用いた網羅的な発現解析から得られた結果をもとに、発現変化しているmicroRNAに関しては個別に定量的PCRをおこなう。治療膜を変更することによりmicroRNAの発現が治療前後で異なっているのか、またより効率的な除去方法があるのかということについて明らかにしていく。

Causes of Carryover

本研究の検体採取対象となるアフェレシス療法を持続的に施行されている症例群の中で、研究参加への同意を頂くことが困難であった方がいらっしゃったため、今年度中のマイクロアレイを用いた網羅的解析を行う件数が予定していたよりも1件少なくなった。
このために助成金の次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に新たに同意を得られた追加症例について、マイクロアレイを用いた網羅的解析を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 末梢血circulating microRNAは膜分離型アフェレシスにより血漿中から分離される2015

    • Author(s)
      草生 真規雄
    • Organizer
      第53会日本人工臓器学会大会
    • Place of Presentation
      東京ドームホテル
    • Year and Date
      2015-11-21 – 2015-11-21

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi