2015 Fiscal Year Research-status Report
ナノ粒子による抗原特異的な免疫反応の制御とその細胞性機序の解明
Project/Area Number |
26350516
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
矢那瀬 紀子 東京医科大学, 医学部, 講師 (10210303)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水口 純一郎 東京医科大学, その他, 名誉教授 (20150188)
秦 喜久美 東京医科大学, 医学部, 講師 (30287156)
豊田 博子 東京医科大学, 医学部, 助手 (80468660)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | がんワクチン / ナノテクノロジー / 樹状細胞 / CTL |
Outline of Annual Research Achievements |
ナノ粒子(NPs)は目的とする組織・細胞への選択的な薬剤送達手段として用いられてきたが、近年免疫反応の制御法としても注目されている。今回、免疫反応をコントロールできるナノ粒子の開発を目的としている。すなわち、ナノ粒子にタンパク質をはじめとする抗原や免疫増強物質(アジュバント)を内包しさらに免疫細胞に特異的な抗体を結合することによって、効率的かつ選択的に免疫細胞(例えば、樹状細胞(DCs)ゃT細胞)の活性化を誘導し、感染予防及び悪性腫瘍に対する制御法の開発を目指している。 ナノ粒子に抗原として卵白アルブミン(OVA)(ペプチド)を結合させ、体液性免疫の制御法を検討する。特に用いる抗原量やアジュバントによって誘導される体液性免疫のアーム及びどのような影響を与えるかを検討する。さらに、抗腫瘍免疫反応(細胞性免疫反応)の内因性癌ペプチドを抗原として、アジュバント及び樹状細胞指向性を有している抗体を内包したナノ粒子製剤を作製し、腫瘍予防治療ワクチンとしての可能性を模索する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
癌ワクチンの作製:OVAをモデル腫瘍抗原として用いた系で、OVA-NPsを予めマウスに免疫しておくと、OVA発現腫瘍細胞(EG-7)のin vivoでの増殖は抑制された。さらに、腫瘍に対して抑制効果が期待できるIL-7を封入したOVA-NPs -IL-7を用いると、抗腫瘍効果が増強したが、親細胞EL-4の増殖には影響を与えなかった。OVA-Nps-IL-7を腫瘍接種の1週間前に投与した群では対照群に比べて著明にCTL反応が増加していた。これらの結果から、腫瘍抗原とIL-7を結合したNps製剤は効率よく、腫瘍の退縮をもたらすと推測された。3)内在性癌ペプチドを用いた癌ワクチンの作製:NP-TRP-2/CpGにDCs内包し、抗-DCs抗体(anti-DEC205)をNps粒子表面に結合した製剤を作製した。(NPs-TRP2/CpG/anti-DEC205)。① 予防ワクチン作製:予めマウスにNPs-TRP2/CpG/anti-DEC205を投与し、7日後にB16-F10腫瘍細胞を皮下投与し、腫瘍サイズ、生存を経時的に確認した。NPs単独投与群では腫瘍接種16日目にはサイズが500mm3を超えたがNPs-TRP2/CpG/anti-DEC205投与群では20日目でも70mm3であり、腫瘍の増殖を強く抑制していた。② 治療ワクチン作製:B16-F10腫瘍細胞投与後5日、12日にNP-TRP2/CpG/anti-DEC205製剤を2回投与し、腫瘍増殖を経時的に確認した。比較対照群として抗-DEC205抗体結合TRP-2内包した製剤は。15日目にはサイズが600mm3を超えたがNPs-TRP2/CpG/anti-DEC205投与群では200mm3と腫瘍の増殖を強く抑制しており、予防、治療ワクチンとして有用であることが示された。
|
Strategy for Future Research Activity |
DCs指向性を有しているNP製剤がDCs活性化を誘導していることを検証する。 2)NP-TRP2/CpG/anti-DEC205投与マウス由来DCs機能の解析(in vitro解析) ① DCsのT細胞活性化能に関する解析:脾臓及び所属リンパ節からDCs (CD11c+ CD90-,CD45R-,CD49b-,CD8a-,CD3-,Ly-6y-)を磁気ビーズ法により純化する。DCs共存下にT細胞を癌ペプチドTRP2単独或はTRP-2/CpGで刺激し、T細胞増殖、サイトカイン産生能、及びCTL誘導能を評価する。T細胞増殖はCFSE法、サイトカイン産生は特異抗体を用いた細胞内サイトカイン量、CTL誘導は標的細胞破壊能によって検討する。また、適宜細胞表面マーカーを同時に測定し、T細胞亜集団におけるサイトカイン産生及び細胞破壊能を検討する。 ②DCsのサイトカイン産生能に関する解析:細胞表面マーカー(CD11c+, CD80/CD86+, MHCクラスII+など)及び産生されるサイトカイン(IL-12, インターフェロン,IL-10, IL-6等)を測定する。対照として、TRP2/CpG/anti-DEC205及びNP単独投与群を用いる。
|
Causes of Carryover |
実験が順調に進み、予定していた抗体などの購入なしに前年度購入の試薬で解析できたのが主な理由です。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
得られた結果をさらに進展させて、機序解析のために特異抗体、細胞分離用の試薬、マウスを購入する予定です。
|