• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

薄膜干渉基板の蛍光増強効果を利用した高コントラスト蛍光顕微鏡の開発

Research Project

Project/Area Number 26350518
Research InstitutionTokyo University of Technology

Principal Investigator

秋元 卓央  東京工科大学, 応用生物学部, 准教授 (90367194)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords蛍光増強 / 蛍光顕微鏡
Outline of Annual Research Achievements

薄膜干渉基板上で細胞を培養するために誘電体膜の材質の検討を行った。従来、誘電体膜としてはアルミナや二酸化ケイ素などの無機材料が使用されてきたが、これらの無機材料を使用した薄膜干渉基板上で細胞を培養すると誘電体膜が容易に破損してしまうことが観察された。そこで、誘電体膜として有機物質のプラズマ重合膜の検討を行った。プラズマ重合膜は有機材料を真空中で重合する方法であり、有機材料を適切に選択することで強固で細胞の培養に適した膜が作製できると期待した。実験ではエチレンジアミン、ヘキサメチルジシロキサン、アセトニトリル、3-アミノプロピルトリメトキシシランの4つの有機材料のプラズマ重合膜を作製しこれらの接触角と表面粗さを測定した。また、それぞれの膜上でHepG2細胞を培養し、その生細胞数を測定することで最も細胞培養に適した膜を検討した。検討の結果、エチレンンジアミンのプラズマ重合膜が最も細胞培養に適していることがわかった。薄膜干渉基板上での蛍光は誘電体の膜厚に強く依存するため、膜厚の異なるエチレンジアミンのプラズマ重合膜を用いて薄膜干渉基板を作製し、そこにGFPを発現するHepG2細胞を培養し、GFPの蛍光が最も強くなるプラズマ重合膜の膜厚を検討した。この結果、60 nmのプラズマ重合膜が最適であることがわかった。このときのGFPの蛍光は通常のガラス基板を用いた場合の蛍光に比較し2.4倍程度であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞培養をするための薄膜干渉基板の誘電体膜の検討はほぼ順調であった。一方、顕微鏡の作製についても着手できた。

Strategy for Future Research Activity

顕微鏡の開発を行い、作製した薄膜干渉基板と組み合わせた実験を行う。

Causes of Carryover

誘電体の検討が予想よりも順調に進み、細胞培養に必要な消耗品費がかからなかったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

(未使用額75,295)
27年度は、顕微鏡作製のための光学部品や細胞培養用のための培地、蛍光物質を購入する。また、誘電体膜検討のための有機物質の購入も行う。学会発表のための旅費も使用する予定。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] High-Contrast Fluorescence Imaging Based on the Polarization Dependence of the Fluorescence Enhancement Using an Optical Interference Mirror Slide2015

    • Author(s)
      Mitsuru Yasuda and Takuo Akimoto
    • Journal Title

      Analytical Science

      Volume: 31 Pages: 139-143

    • DOI

      10.2116/analsci.31.139

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] High-Contrast Fluorescence Microscopy for a Biomolecular Analysis Based on Polarization Techniques Using an Optical Interference Mirror Slide2014

    • Author(s)
      Mitsuru Yasuda and Takuo Akimoto
    • Journal Title

      Biosensors

      Volume: 4 Pages: 513-522

    • DOI

      10.3390/bios4040513

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 薄膜干渉基板を用いた偏光技術に基づく高コントラスト蛍光顕微鏡の開発とタンパク質分析への応用2015

    • Author(s)
      安田充,秋元卓央
    • Organizer
      第62回 応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学(神奈川県、平塚市)
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi