• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

移植に適した肝・膵細胞の機能性3次元組織体の形成

Research Project

Project/Area Number 26350530
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

山田 理恵 (鵜頭理恵)  千葉大学, 大学院工学研究院, 日本学術振興会特別研究員(RPD) (70593169)

Project Period (FY) 2015-03-01 – 2019-03-31
Keywords細胞外マトリックス / 膵島細胞 / 肝細胞 / 組織工学 / 移植
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,膵島細胞または肝細胞を用いて,移植可能かつ高機能な組織の作製を目的としている。平成29年度は,高機能な膵島組織を作製するために、マトリゲル(基底膜マトリックス)を微粒子状に加工する技術を開発し,膵β細胞由来株MIN-6の細胞集塊に内包するための条件検討を行った。まず,マトリゲル水溶液からなる非平衡状態の液滴が,連続相である酢酸メチルに徐々に溶解する現象を利用して,マトリゲル成分が濃縮されたマトリゲル微粒子を作製した。多孔質膜の細孔径や作製時の酢酸メチルの攪拌速度を変更させることで,粒子の直径を制御することが可能であった。直径の異なるマトリゲル微粒子とMIN-6細胞を混合培養し,集塊形成挙動を調べたところ,直径10 μmの粒子を用いた場合,集塊内部に粒子が均一に取り込まれる様子が確認された。一方で,直径が25 μmの粒子を用いた場合では,集塊周縁部に粒子が局在していた。これより,マトリゲル微粒子およびMIN-6細胞を含むヘテロ細胞集塊の作製においては,マトリゲル微粒子のサイズが重要であることが示唆された。
また,平成29年度は,肝細胞の3次元培養に応用できる断片化I型コラーゲンファイバーの作製手法に関する条件検討を行った。所属研究グループはこれまでに,マイクロ流路を用いることで直径数μm~数十μmのコラーゲンファイバーを簡便かつ連続的に作製する手法を開発してきた。平成29年度は,肝細胞の3次元組織内に内包することができるようにコラーゲンファイバーの断片化の条件検討を行った。その結果,マイクロ流路で作製したコラーゲンファイバーは,高分子電解質水溶液を含む水溶液中に撹拌しながら回収することで断片化することが明らかとなった。得られたファーバーはコラーゲン本来の生化学的性質を維持しているため,3次元肝組織内に内包することによって肝機能維持に寄与することが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

移植に適した高機能な膵島様組織,肝臓様組織を作製するために,平成29年度は,主にマトリゲル微粒子や断片化コラーゲンファイバーなどの作製条件の決定とラット肝細胞やMIN-6細胞を用いた組織作製の条件検討を行った。しかし,当初予定していた作製組織の治療効果を確かめるための移植実験を行うことができなかった。この理由として,平成28年度より所属機関が変更になり,異動先では小動物実験設備が整っていなかったために,平成28~29年度にかけて小動物実験室の施設登録,動物実験委員会への申請,水道工事等の実験系の立ち上げを行ったためである。このため予定していた動物を使用した実験が先送りとなり,研究がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は,平成29年度に引き続き微細加工したECMを使用して移植に適した高機能性肝組織または膵組織の作製をin vitroで行う予定である。平成29年度より動物実験を行うことのできる環境が整ったことから,次年度はラットから分離した肝細胞や膵島細胞を用いてECM微粒子もしくはファイバーと混合して培養を行い,定量的PCRおよびElisaなどにより機能解析を行い,ラット肝細胞や膵島に対するECM微粒子,ECMファイバーの至適組成,架橋,サイズ,導入量などを検討したい。また,作製した組織の治療効果を確かめるために、疾患モデル動物への移植を検討している。

Causes of Carryover

初年度,実験実施場所の小動物実験室でマウス肝炎ウイルス感染事故が起こり,小動物実験室が半年以上封鎖になった。また,平成28年度より所属機関が変更になったが,異動先では小動物実験設備が整っていなかったために,小動物実験室の施設登録,動物実験委員会への申請,水道工事など,実験系の立ち上げを行った。平成29年度から動物実験を再開することができたが,上記の期間,動物から分離した膵島細胞および肝細胞を用いた組織作製実験および移植実験を行うことができなかった。そのため研究に遅れが生じており,次年度使用額が生じた。
平成30年度は,動物の購入,動物の維持管理,肝細胞分離または膵島分離に必要な試薬類および機能解析に必要な機器・試薬類などに使用する予定である。

  • Research Products

    (31 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (27 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results)

  • [Journal Article] Adult hepatocytes direct liver organogenesis through non-parenchymal cell recruitment in the kidney2018

    • Author(s)
      Utoh Rie、Komori Junji、Kuge Hiroyuki、Tatsumi Kohei、Yamada Masumi、Hirohashi Shinji、Tsutsumi Masahiro、Amanuma Toshihiro、Yoshioka Akira、Nakajima Yoshiyuki、Wake Kenjiro、Okano Teruo、Lagasse Eric、Ohashi Kazuo
    • Journal Title

      Journal of Hepatology

      Volume: 68 Pages: 744~753

    • DOI

      10.1016/j.jhep.2017.12.016

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Development of a perfusable 3D liver cell cultivation system via bundling-up assembly of cell-laden microfibers2018

    • Author(s)
      Yajima Yuya、Lee Chu Ning、Yamada Masumi、Utoh Rie、Seki Minoru
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      Volume: 126 Pages: 111~118

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2018.01.022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Micropassage-embedding Composite Hydrogel Fibers Enable Quantitative Evaluation of Cancer Cell Invasion under 3D Coculture Conditions2018

    • Author(s)
      Sugimoto M, Kitagawa Y, Yamada M, Yajima Y, Utoh R, Seki M
    • Journal Title

      Lab Chip

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1039/c7lc01280b

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Collagen Microparticle-Mediated 3D Cell Organization: A Facile Route to Bottom-up Engineering of Thick and Porous Tissues2017

    • Author(s)
      Yajima Y, Yamada M, Utoh R, and Seki M
    • Journal Title

      ACS Biomater Sci Eng

      Volume: 3(9) Pages: 2144~2154

    • DOI

      10.1021/acsbiomaterials.7b00131

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高チロシン血症1型モデルマウスの腎被膜下における肝非実質細胞の動員を伴う肝臓創生2018

    • Author(s)
      鵜頭 理恵、小森 淳二、Eric Lagasse、大橋 一夫
    • Organizer
      第17回日本再生医療学会総会
  • [Presentation] 流路内コラーゲンゲル堆積法によるチューブ状生体組織の作製2018

    • Author(s)
      福士万由,矢嶋祐也,古澤和也,鵜頭理恵,山田真澄,関 実
    • Organizer
      化学工学会 第83年会
  • [Presentation] 共連続水性2相分散系を利用した細胞包埋スポンジ状ハイドロゲルの作製2018

    • Author(s)
      堀 有音 ,渡部有紀,矢嶋祐也,山田真澄,鵜頭理恵,関 実
    • Organizer
      化学工学会 第83年会
  • [Presentation] ECMメンブレンを組み込んだマイクロ流体かん流培養システムの開発2018

    • Author(s)
      岩舘秀樹,木村尚貴,橋本里奈,矢嶋祐也,山田真澄,鵜頭理恵,関 実
    • Organizer
      シンポジウム:細胞アッセイ技術の現状と将来
  • [Presentation] マトリックス内に生細胞を包埋可能なポンジ状ハイドロゲル培養系の開発2018

    • Author(s)
      堀 有音,渡部有紀,矢嶋祐也,山田真澄,鵜頭理恵,関 実
    • Organizer
      シンポジウム:細胞アッセイ技術の現状と将来
  • [Presentation] 長さを制御可能な断片化コラーゲンマイクロファイバーの作製とその応用2017

    • Author(s)
      榎本紗希子,矢嶋祐也,山田真澄,鵜頭理恵,古澤和也,関 実
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第36回研究会
  • [Presentation] タンパク質マイクロ粒子を用いた階層的細胞アセンブリシステム2017

    • Author(s)
      亀田真央,堀綾香,矢嶋祐也,鵜頭理恵,山田真澄,関 実
    • Organizer
      電気学会 バイオ・マイクロシステム研究会
  • [Presentation] ECMマイクロ粒子を用いた膵島模倣組織の作製2017

    • Author(s)
      亀田真央,堀綾香,矢嶋祐也,鵜頭理恵,山田真澄,関 実
    • Organizer
      化学工学会 第49回秋季大会
  • [Presentation] 基底膜の厚みを再現したECM薄膜の作製と細胞共培養への応用2017

    • Author(s)
      岩舘秀樹,木村尚貴,橋本里奈,矢嶋祐也,鵜頭理恵,山田真澄,関 実
    • Organizer
      化学工学会 第49回秋季大会 名古屋大学 東山キャンパス
  • [Presentation] ECM微粒子を内包した複合型膵島様組織の作製2017

    • Author(s)
      亀田真央,堀綾香,矢嶋祐也,鵜頭理恵,山田真澄,関 実
    • Organizer
      第69回日本生物工学会大会
  • [Presentation] 微粒子状ECMスキャホールドを用いる肝細胞の3次元培養と機能評価2017

    • Author(s)
      矢嶋祐也,鵜頭理恵,山田真澄,関 実
    • Organizer
      第69回日本生物工学会大会
  • [Presentation] マイクロ流体ウェットスピニングによるタンパク質ファイバーの作製2017

    • Author(s)
      平松久卓,堀綾香,矢嶋祐也,鵜頭理恵,山田真澄,関 実
    • Organizer
      化学工学会東京大会
  • [Presentation] コラーゲンチューブの流路内形成による血管様組織の作製2017

    • Author(s)
      福士万由,矢嶋祐也,古澤和也,鵜頭理恵,山田真澄,関 実
    • Organizer
      化学工学会東京大会
  • [Presentation] 基底膜の厚みを再現する-マイクロステンシルプレートを利用したコラーゲン超薄膜の作製2017

    • Author(s)
      岩舘秀樹,木村尚貴,橋本里奈,矢嶋祐也,鵜頭理恵,山田真澄,関 実
    • Organizer
      生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー2017
  • [Presentation] 流路内堆積法によるコラーゲンベース血管組織の作製2017

    • Author(s)
      福士万由,矢嶋祐也,古澤和也,鵜頭理恵,山田真澄,関 実
    • Organizer
      生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー2017
  • [Presentation] 細胞-ECM微粒子集積法を用いた肝細胞の3次元培養と機能評価2017

    • Author(s)
      矢嶋祐也,山田真澄,鵜頭理恵,関 実
    • Organizer
      生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー2017
  • [Presentation] ECM微粒子混合3次元培養法における肝細胞機能および微粒子安定性の評価2017

    • Author(s)
      矢嶋祐也,山田真澄,鵜頭理恵,関 実
    • Organizer
      第30回 日本動物細胞工学会2017年度大会
  • [Presentation] マイクロステンシルプレートを用いたECM薄膜作製と細胞共培養への応用2017

    • Author(s)
      岩舘秀樹,木村尚貴,橋本里奈,矢嶋祐也,鵜頭理恵,山田真澄,関 実
    • Organizer
      第24回HAB研究機構学術年会
  • [Presentation] コラーゲン微粒子を用いた3次元積層培養における肝細胞の機能評価2017

    • Author(s)
      矢嶋祐也,山田真澄,鵜頭理恵,関 実
    • Organizer
      第24回HAB研究機構学術年会
  • [Presentation] マイクロステンシルプレートを用いた基底膜模倣細胞培養系の開発2017

    • Author(s)
      岩舘秀樹,木村尚貴,橋本里奈,矢嶋祐也,鵜頭理恵,山田真澄,関 実
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第35回研究会
  • [Presentation] リン酸塩‐PDMS流路を用いたコラーゲンチューブの形成とその応用2017

    • Author(s)
      福士万由,矢嶋祐也,古澤和也,鵜頭理恵,山田真澄,関 実
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第35回研究会
  • [Presentation] Microfluidic Process to “Non-crosslinked” Collagen Microfibers for 3D Cell Cultivation2017

    • Author(s)
      Sakiko Enomoto, Yuya Yajima, Rie Utoh, Masumi Yamada, Kazuya Furusawa, and Minoru Seki
    • Organizer
      Lab-on-a-Chip & Microfluidics, Point-of-Care Diagnostics & Global Health Asia 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Microfluidics-assisted Spinning of Single Micrometer-sized Protein Microfibers Using Alginate as Sacrificial Matrix2017

    • Author(s)
      Hisataka Hiramatsu, Ayaka Hori, Yuya Yajima, Rie Utoh, Masumi Yamada, and Minoru Seki
    • Organizer
      Lab-on-a-Chip & Microfluidics, Point-of-Care Diagnostics & Global Health Asia 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Control of Invasion Direction of Cancer Cells Using Hierarchically Patterned Hydrogel Sheets2017

    • Author(s)
      Manami Sugimoto, Yoichi Kitagawa, Yuya Yajima, Rie Utoh, Masumi Yamada, and Minoru Seki
    • Organizer
      28th 2017 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Basement Membrane-Mimetic Microengineered ECM Films for Cell Co-Culture on Front-Back Surfaces2017

    • Author(s)
      Hideki Iwadate, Naoki Kimura, Rina Hashimoto, Yuya Yajima, Rie Utoh, Masumi Yamada, and Minoru Seki
    • Organizer
      The 21st International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Collagen Gelation on Phosphate Particle-embedding PDMS (PP-PDMS) Channel: An Efficient Approach to Vascular Tissue Engineering2017

    • Author(s)
      Mayu Fukushi, Yuya Yajima, Rie Utoh, Masumi Yamada, Kazuya Furusawa and Minoru Seki
    • Organizer
      The 21st International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Invasion Assay of Cancer Cells Using Hierarchically-patterned Hydrogel Sheets2017

    • Author(s)
      Manami Sugimoto, Yoichi Kitagawa, Yuya Yajima, Rie Utoh, Masumi Yamada, and Minoru Seki
    • Organizer
      RSC Tokyo International Conference 2017 - Analytical Technology Towards Future Society - (JASIS 2017)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi