2014 Fiscal Year Research-status Report
膝前十字靱帯再建術後に早期スポーツ復帰を行うための新しい多角的評価体系
Project/Area Number |
26350568
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
中前 敦雄 広島大学, 大学院医歯薬保健学研究院(医), 助教 (60444684)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
越智 光夫 広島大学, 大学院医歯薬保健学研究院(医), 教授 (70177244)
出家 正隆 広島大学, 大学院医歯薬保健学研究院(保), 教授 (30363063)
安達 伸生 広島大学, 大学病院, 准教授 (30294383)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 膝 / 前十字靭帯 / スポーツ復帰 / 関節固有感覚 / 動作解析 / リハビリテーション / 生体力学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の第一の目的は、ACL再建術後に安全に早期スポーツ復帰を行うための新しい多角的評価体系を確立することである。まず、早期スポーツ復帰の安全性の指標として、再建靭帯の再断裂の危険性が少なく比較的安全にスポーツ復帰が行えるとされる、術後1年経過してからスポーツ復帰を行った群に対する評価(膝関節安定性、再建靭帯の状態、関節固有感覚など)が必要となる。現在当院ではACL損傷後の遺残組織の状態などに応じ、主に3種類の解剖学的ACL再建術(解剖学的1束再建、2重束再建、ACL augmentation)を行っている。ACL augmentationはACL損傷後の遺残組織であるremnantを温存したままACL再建(補強)を行う方法である。これらの術後の臨床評価や再鏡視所見の検討を行ったところ、再鏡視時の移植腱の弛緩あるいは部分断裂はACL augmentation群で5%、2重束再建群で16%、1束再建群で5%に見られたが、3群間に有意差はなかった。移植腱への滑膜の被覆は1束・2重束再建術を行った群と比較し、ACL augmentation群で有意に良好(good: 82%, fair: 14%, poor: 4%)であった。滑膜被覆が良好な群では術後の膝関節固有感覚(運動覚)の改善も良好であった。術後脛骨前方移動量の患健側差はACL augmentation群で最も小さかった(ACL augmentation群: 0.4 mm 、2重束再建群: 0.9 mm、1束再建群: 1.3 mm)。滑膜被覆の程度と膝関節安定性には有意な相関は認めなかった。3つの術式間で、膝の臨床スコア(Lysholm score)や回旋不安定性(Pivot-shift test)に有意な差はなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
術後1年経過してからスポーツ復帰を行った群に対する評価(膝関節安定性、再建靭帯の状態、関節固有感覚など)については、幅広く有益なデータを得ることができた。この中には、滑膜被覆が良好な群では術後の膝関節固有感覚の改善も良好であるという、全く新しい見解も含まれている。膝関節安定性や再鏡視での再建靭帯の状態は、今後早期スポーツ復帰群を評価していくための指標となる。 また早期スポーツ復帰を希望し、術後6カ月において判定項目にパスした症例において、広島大学病院スポーツ医科学センターで光学式三次元動作解析システム(VICON MX, カメラ16台)と床反力計を用い、フォワードジャンプ動作と40cm台からのドロップジャンプ動作を行い、着地後の膝関節最大外反角度をはじめ、股・膝・足関節の各角度と関節モーメント、垂直方向最大床反力を計測している。課題動作は当初の20cm台から変更し、フォワードジャンプの項目も追加している。 さらに、最終的に早期スポーツ復帰による膝関節不安定性の進行や再断裂率増加が見られた際に、その結果に影響を与えた因子の一つとして検討項目に挙げている、ナビゲーションシステムを用いた術中関節不安定性評価についても情報を順調に収集している。ACL再建術直後における膝関節前後・回旋不安定性をより正確に評価し、術後8カ月でのVICONを用いた三次元動作解析の結果との比較検討も行っている。またこのナビゲーションシステムを用いることで、解剖学的1束再建と2重束再建の間に差異は少ないことや、2重束のそれぞれの線維束の機能の違い(あるいは同一性)についてもデータを得ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は早期スポーツ復帰を希望し、術後6カ月において判定項目にパスした症例に対する三次元動作解析をさらに続けて行っていく。術後8カ月で2種類の課題動作における着地後の膝関節最大外反角度をはじめ、股・膝・足関節の各角度と関節モーメント、垂直方向最大床反力などを計測する。これらの症例において、膝関節運動覚、下肢筋力、膝関節前後不安定性、脛骨外側プラトー後方傾斜、Pivot-shift test、重心動揺計測も行い、早期スポーツ復帰の多角的評価体系の確立を目指す。ナビゲーションシステムを用いた術中関節不安定性評価についても続けて評価を行い、特に術中脛骨回旋不安定性と術後8カ月での三次元動作解析による脛骨回旋の関係を評価する。 またACL再建後の関節軟骨損傷の進行も重要なテーマである。ACL再建後のスポーツ復帰やパフォーマンスレベルに最も大きな影響を与えるのは、膝関節安定性ではなく関節軟骨損傷の程度であるとも言われている。現在までに行ってきたACL再建後の再鏡視の所見を用い、ACL再建後に関節軟骨損傷が進行する危険因子についてロジスティック回帰分析を行い、スポーツ復帰の大きな障害となる軟骨損傷進行の原因を探る。 最終的に早期スポーツ復帰による膝関節不安定性の進行や再断裂率増加が見られた際には、その結果に影響を与えた因子の検討を、ロジスティック回帰分析により行う。
|
Causes of Carryover |
当初は本研究費で購入予定であったACLナビゲーションシステムの新しいソフトウェアが、当施設予算で購入されたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本研究による結果がすでに多く出てきているため、その結果を各学会に発表し新たな情報を得るための出張旅費として使用する予定である。
|
Research Products
(7 results)