• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of an Inspection System to Evaluate the Efficiency of Rehabilitation Methods for Myotonic Symptoms in Wrist

Research Project

Project/Area Number 26350574
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

林 良太  岡山理科大学, 工学部, 教授 (40288949)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野間 知一  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, その他 (10535793)
余 永  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (20284903)
下堂薗 恵  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30325782)
川平 和美  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (20117493)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords痙縮 / 筋緊張異常 / 手関節 / 検査装置 / リハビリテーション / 脳卒中片麻痺 / 知能ロボティクス / メカトロニクス
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、前年度の動作試験で見つかった可動域の変更が難しいハードウェア上の問題点と誤操作を誘発するGUIのソフトウェア上の問題点を解決するとともに、開発した検査装置の評価とリハビリテーション医療現場への応用を目指して、以下の項目に沿って研究を遂行した。
(a)臨床研究倫理審査の受審:前年度に鹿児島大学理工学研究科研究倫理委員会の承認を得て実施した動作試験と安全性の評価についての研究成果をもとに、鹿児島大学医学部・歯学部附属病院臨床研究倫理委員会へ臨床研究の申請を行った結果、鹿児島大学病院霧島リハビリテーションセンターにて臨床研究を実施することの承認を得ることができた。本臨床試験の情報は、UMIN(大学病院医療情報ネットワーク研究センター)にて公開している。臨床試験を実施するに際して、手部の構造変更による手関節の可動域の拡大や、GUI上の選択操作の自動化による誤操作の防止対策などの改良を施した。また、検査後直ちに手関節の伸展角度に応じた抵抗力の大きさをグラフ化してパソコンモニタに表示するソフトウェアを作成した。
(b)臨床試験の実施とリハビリテーション医療現場への展開:霧島リハビリテーションセンターの片麻痺患者6名の協力を得て、検査装置のパイロットスタディとして痙縮による抵抗力の測定機能と動作の安全性について確認を行った。なお、この臨床試験では麻痺側手関節筋緊張評価スケール(MAS)1~1+の軽度の症状の患者を対象とした。得られた検査データから、6名中4名までは顕著な抵抗力は測定されなかったが、他の2名においては痙縮による抵抗力を測定することができ、医師の所見と概ね一致する結果が得られた。今後はより多くの症例に対して臨床試験を重ねて検査装置の有用性を示すことで、リハビリテーション医療現場で応用されることが期待できる。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi