2016 Fiscal Year Annual Research Report
A novel therapeutic approach for dysphagia affecting with CNS connectome
Project/Area Number |
26350578
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
山脇 正永 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30302855)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
檀 一平太 中央大学, 理工学部, 教授 (20399380)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 嚥下障害 / リハビリテーション / 嚥下運動 / 脳機能画像 / コネクトーム / 抑制シグナル |
Outline of Annual Research Achievements |
嚥下運動の神経制御メカニズムは未だ明らかでなく、嚥下障害の治療戦略も対症療法のみに留まっているのが現状である。嚥下運動の中枢は、大脳嚥下中枢(傍中心溝領域から島葉)と、延髄嚥下中枢(制御ニューロン群(CPG)から一連の嚥下関連脳神経核)が同定されている。嚥下障害の原因疾患には大脳の異常をきたすものが多く、またその最多の原因である脳血管障害のうち約90%がテント上の病変であり、延髄部分には病変がないと考えられている。我々は現在までに、大脳嚥下中枢から延髄嚥下中枢への抑制入力が嚥下障害に関与している可能性を世界に先駆けて報告した。さらに近年、嚥下中枢における大脳嚥下中枢から小脳への投射ネットワークの存在を解明した。本研究では、嚥下運動における大脳・小脳・延髄のネットワークをコネクトームとしてより詳細に分析し、このネットワークをターゲットとした嚥下障害治療法を開発しようというものである。 研究結果の骨子は以下である。1)fNIRSによる嚥下困難の脳内表象の解析、2)嚥下運動のコネクトームの解析、3)経頭蓋反復磁気刺激:rTMSによる嚥下ネットワーク賦活方法の開発、4)臨床治験への準備。今年度は、嚥下運動時の大脳から延髄への促進性/抑制性シグナルを解析、fNIRSによる嚥下困難の脳内表象の解析を行った。また、嚥下運動のコネクトームの解析については、初年度に得られたネットワーク・パターンの解析を進めた。前年度までに明らかになった治療ターゲットの時間的、空間的な部位の候補を3個程度に絞り、大脳・延髄ネットワーク賦活方法について検討をおこなった。
|