2015 Fiscal Year Research-status Report
作業記憶の回復を伴う摂食・嚥下リハビリテーション法の開発
Project/Area Number |
26350580
|
Research Institution | Kyushu Dental College |
Principal Investigator |
吉野 賢一 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (90201029)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河岸 重則 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (20137334)
下堂薗 恵 鹿児島大学, 医学部, 教授 (30325782)
田中 敏子 九州歯科大学, 歯学部, その他 (50137337)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 作業記憶 / 前頭前野 / 美味しさ / リハビリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
摂食行動により引き起こされる「美味しさ」は,作業記憶(ワーキングメモリー)を含めた様々な情報を用いて主観的に評価される.そこで作業記憶の回復を伴う摂食嚥下リハビリテーション法の開発を目的として,「美味しさ」を評価するときの脳活動を測定した. 前頭部に光イメージング脳機能測定装置のセンサーを取り付けた被験者に,見た目,風味,舌触り等の変わらない3種類の「味」のうち2種類を比較させ,実験後に「美味しさ」をより感じた方をアンケートにより回答させた.この課題遂行時の前頭前野の活動(脳血流量の変化)を近赤外分光法により記録した.記録開始15秒後に10秒間の含嗽,含嗽終了5秒後に1種類目の味(美味しさ)の評価を開始し,被験者が味の評価が終了したところで挙手させた.味の評価終了15秒後に再び含嗽させ,2種類目の味を評価した時点で再び挙手させた. 「美味しい」と回答した味を評価している時(美味しい時)と,「美味しい」と回答しなかった味を評価しているとき(不味い時)の前頭前野の活動を比較したところ,13試行で「美味しい時」,26試行で「不味い時」の前頭前野の活動が強く認められた. 生理状態で変化し,主観的かつ定性的な「美味しさ」の認知は,記憶情報を含む内因性情報と種々の外因性情報の統合が不可欠であると考えられる.前頭前野において,「不味い時」により大きな活動が認めたことは生理学的および生物学的に非常に興味深い.「不味さ」は個体の維持、生存のために「美味しさ」よりも重要な意味を持ち,前頭前野の働き(とくに作業記憶)を必要としている可能性が示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
作業記憶を必要とする視覚刺激に誘導される舌運動課題を用いる予定であったが,「美味しさ」弁別課題を用いることにした.これにより,前頭前野が関与する作業記憶の回復のみならず,摂食・嚥下障害を持つ者のQOLの向上を視野に入れたリハビリテーション法の開発が可能になったと考える.
|
Strategy for Future Research Activity |
「美味しさ」を評価するとき,前頭前野のどこが,どのように活動するのかを健常被験者データを精査することにより明らかにする.また,研究分担者・下堂薗が所属する鹿児島大学医学部・歯学部付属病院霧島リハビリテーションセンターに入院する摂食・嚥下障害患者を被験者として,開発した課題をトレーニングに用いたリハビリ効果を検討する.
|