2015 Fiscal Year Research-status Report
発達性ディスレクシア児の英語の読み書きへの根拠ある支援方法の開発
Project/Area Number |
26350583
|
Research Institution | Mejiro University |
Principal Investigator |
春原 則子 目白大学, 保健医療学部, 教授 (70453454)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 発達性読み書き障害 / 英語指導 / 学習障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、26年度に引き続き、発達性読み書き障害のない典型発達の中学生のデータ収集を行った。課題は、アルファベットの口頭での系列表出、大文字と小文字のランダム提示による音読と書取り、高頻度不規則語と規則的な非語の音読、ローマ字表記の文の音読と書取り、知能検査としてレーヴン色彩マトリックス、音韻認識課題として日本語非語の逆唱課題と英語非語の語頭音韻の削除、視覚認知課題としてRay-Osterriethの複雑図形の模写、直後及び遅延再生、自動化の課題としてRAN(速呼称)交互課題を行った。平成27年度までに典型発達の中学生データは、1年生10名、2年生8名、3年生2名、計20名分の収集が終了した。これら20名については、ほぼ全例アルファベットの口頭での系列表出、大文字、小文字の音読と書取り、ローマ字の音読と書取りは誤りなく可能であった。さらに、高頻度の不規則語の音読も概ね可能だった。典型発達児は、少なくとも小学校卒業の時点でローマ字の習得がなされていること、中学1年生であっても英単語習得の基礎となる1文字ずつの音読と書字は習得されていることが確認された。 一方、規則的な非単語の音読成績には個人差が認められた。英単語の音読や書字にかかわると考えられている認知機能については、日本語の非語逆唱は可能であったが、英単語の音韻削除については困難な生徒もみられた。また、研究者が理事を務めるNPO法人LD・Dyslexiaセンターに通う中学生以上の発達性読み書き障害の診断評価を受けた生徒の基礎的データの収集を継続した。発達性読み書き障害児は典型発達児と異なり、アルファベットの口頭での系列表出や大文字や小文字の書取り、ローマ字の音読や書取り、高頻度の規則後の音読でも誤る例が多かった。発達性読み書き障害に対応した英語の読み指導も継続した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
典型発達の中学生については参加者を紹介形式で募っている。最低限のデータは収集できたが、まだ十分な数を確保できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は最終年度であり、データ収集を続けるとともに、結果を分析し、発表する。
|
Causes of Carryover |
平成27年度自体の研究活動はほぼ予定通りの進捗であったが、平成26年度の不足データ分の収集を十分に行うことができなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
最終年度のため、データ収集、結果分析、まとめと発表を精力的に進め、研究を終了する予定である。
|